香港の次は自分たち…懸念する台湾

香港の次は自分たち…国家安全法施行におびえる台湾
2020年7月8日 14:37 発信地:台北/台湾 [台湾 中国・台湾 香港 アジア・オセアニア]
【7月8日 AFP】香港で施行された「香港国家安全維持法」が今、台湾の人々を震撼(しんかん)させている。中国政府の次の狙いは、民主主義体制をとる台湾ではないかとの懸念が広まっているのだ。
 
 1949年、毛沢東(Mao Zedong)率いる中国共産党との内戦で敗れた中国国民党は台湾に逃れた。以来、中国政府は必要なら武力行使も辞さない構えで、中台の統一を目指している。(以下略)( (c)AFP/Amber WANG)

____________________________

 香港の次は「台湾」だという疑心が多くの人に抱かれているという。その「台湾」の次は…。中国の経済力は、今ではアメリカをしのぐほどの規模になっています。軍事力もまた強大である。となると、アメリカと一戦を、と中国中枢は考えているのかどうか。いわれるところの「チキンレース」は今後もますます激しくなります。この島社会はどうするか。アメリカと組んで(傘下に入って)対抗するのか。独自の外交で乗り切るのか。尖閣をはじめとする東シナ海の領土問題を避けて通るわけにはいかないのが現状です。こと領土問題に関しては、けっして領土を「譲る」という交渉は成り立ちにくい。いさましい「精神論」にではなく、将来を見据えた「現実論」を作り出す有司は、双方に出てくるのでしょうか。そうとう前から、「沖縄」は「わが領土」というような意味のことを中国は主張してきていますよ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)