「教養」は教育できないと知るべし

旧制一高(現在の東京大学教養学部)正門

 記者の目:北杜夫さんを育てた旧制高校=澤圭一郎

 「学校の勉強以外で教師や友人と深く触れ合ったのが、旧制高校でしたね。私は松本高校(長野県松本市、現信州大)に入ったことが人生の転機になり財産になったと思っているんです」。先月24日に84歳で亡くなった作家の北杜夫さんにインタビューした時の言葉を、今も口調とともにはっきり覚えている。毎日新聞の教育のページで今も続く「学校と私」のコーナーで、高校時代の思い出を話してもらった。その生活を描いた著作「どくとるマンボウ青春記」(1968年出版)には、旧制高校の教養教育や教師と生徒の触れ合いが、ユーモラスなエピソードとともに描かれる。その描写を暗記するほど読み、憧れて大学に進んだ私は「そんな教育こそが必要ではないか」と今、思う。

 旧制高校は1894年に高等学校令により正式に設置され、一高(現東京大)から八高(現名古屋大)のナンバースクールや新潟や松本の地名がついた高校、武蔵や成城といった私立高もあった。当時の日本のリーダーを輩出したが、戦後、学制改革で1950年に廃止され、新制大学に切り替わった。

 ◇本を読み議論し、生き方を考える

 大半が3年制で、1学年200人程度の男子校。寮生活が基本にあり、落第もある厳しさだったが、旧帝大とほぼ同じ定員で、卒業後は帝大に進学できた。今の比ではない受験競争を勝ち抜いたスーパーエリートの学校だったが、生徒は「善の研究」(西田幾多郎)など古典的名著のほか、国内外の本をしっかり読み、生徒同士で議論し、教授と問答をしながら、人生の意味や社会の中で人はいかに生くべきかを考える「教養教育」が施された。これぞ学校の神髄であると思う。

 「青春記」を読んで私が信州大学(左下写真旧制松本高校跡)に進んだ当時(85年)、大学にはまだ教養部というものがあり、1、2年はこの教養部に属して語学や哲学、自然科学を学ぶ仕組みになっていた。旧制高校の残り香があれば、大学教養部はひょっとして私を満足させてくれるかもしれぬと期待を抱いたが、これは見事に裏切られた。教養部の授業は高校の授業の焼き直しにしか思えず、教授も「青春記」に出てくるような人物はいなかった。

 私の感覚は正しかったようで、91年には大学設置基準が緩和され、専門教育の充実を旗印に、東大など一部を除き、教養部は解体してしまった。失敗したのである。当時、4割に上る進学率で大衆化した大学の限界と、専門教育を上位に見て教養を軽視した大学内の事情など、さまざまな要因が重なったことが理由だ。/以前、コラムで旧制高校復活論を唱えたら、全国から賛意のお便りを頂いた。「『よく学び、よく遊べ』を実践していた学校だった」と懐かしむ手紙もあった。中でも、旧制高校出身者らで作った「日本の教育改革を進める会」(西澤潤一代表)のメンバーからは「ぜひ、良かった点を今の教育に復活させたい」と連絡を頂いた。同会は97年から09年まで活動を続け、専門だけにとらわれない幅広い基礎学力と人格形成に徹した教育をする「教養大学」の創設など、7次にわたる提言をまとめて文部科学相らに提出している。メンバーの一人で、旧制浪速高(現大阪大)卒業生の藤田宏・東京大名誉教授は「今はリーダーを育てる教育が失われている。旧制高校の良さを生かし、ロマンを持った若者を育てるべきだ」と話す。

 ◇実学偏重を改め、本当のゆとりを

 一部では具体化している大学もある。秋田県雄和町(現秋田市)に04年に開学した国際教養大(写真右下)は、英語を基本とした授業や1年間の寮生活、留学、幅広い教養科目の履修など、今の時代に即した教養重視の教育を実践し、評価が高い。国際基督教大(東京都三鷹市)も語学と教養重視の学校だ。

 今、中学でも高校でも「受験に関係ない」という理由で、人間の幅を広げる勉強がおろそかになっていないか。あるいは「実学志向」で、すぐに役立つ勉強偏重になっていないだろうか。受験にしても就職活動にしても、その対策に追われるばかりで、ゆっくりと本を読んで議論するような時間が少なすぎる。世間の不評を買ったが、本当の「ゆとり教育」とはそういうことではなかったか。どのような人材を育てるべきなのかを考えたとき、北さんの「青春記」に描かれる旧制高校の教育には、大きなヒントがあると思う。(東京社会部)(毎日新聞・11/11/25)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 温故知新といいます。旧制高校はある人々にとっては懐旧の対象ではなく、むしろ現実の存在であって欲しいというのでしょう。げに、歴史は一筋縄ではいかないもののようです。この記事を書かれた記者氏は、この時期には、おそらく四十を出たところだと思われますが、やはり「旧制」に思いを届けておられるようです。ぼくにはそれがよくわからない。「北杜夫」という作家の影響だ大きいのかもしれないし、それ以上に旧制高校は「いいところだった」という評価があるのでしょうね。下の図表を見てください。1962年版「教育白書」(文部省)の示すところは、昭和十年、旧制高校(現大学)生の「進学率」とみていいでしょう。北さんが旧制高校に在学していたのは戦前戦後の混乱期だったと思われます。この時期の旧制高校生や大学生は、きわめつけの「少数(精鋭といえたかどうか)」でした。百人中三人から五人くらいしか進学しなかったのですから、世間からは大いに「学士さま」と甘やかされていたでしょう。

 いまなら、「ダイヤモンドの塊」くらいにちやほやされていただろうと想像します。ぼくの、うんと年上の先輩は旧制高校での「学士さま(医者でした)」でした。その裕福というか、ぜいたくぶりは貧乏学生だったぼくには驚愕すべきほどのものでした。話を聞いていても、嫌になってしまうほど、学校(時代)格差というものが実感されました。でも、少しもうらやましいとは思わなかった。「教養教育」に関してもいくつかのエピソードが、ぼくにはありますが、書くほどのものでもありませんので。近年ますます大学は「実学志向」であるといわれるのはその通りです。でも今では「実学以前」が大学の風潮になっているようにも、事情をよく知らないぼくは勘ぐってしまいます。つまり「実学以前=虚学指向」で彷徨っていないかどうか。

 面倒なことを言う気もありませんが、「教養」は教師が教えたり、教師に教えられるような、そんな半端なものじゃないということだけは言っておきたいですね。教養、あるいは修養というものは、教わるのではなく、自らの裡に成し遂げる、一種の精神の栄養のようなものです。身につく身になるといおうか。すべては経験(体験)が元手です。それがなければ、暗記科目の如くで、必要がなくなればそれで御用済み。もっとも素朴は語感は「栽培(耕作)」でしたね。畑(自分)を耕して種をまき、実や花をならせる、換言すれば、それによって収穫(人間ができるともいいます)があったという具合に、自身の裡に何事かが生まれるということでしょう。自分もまた、「荒れ地」であり、「耕作」によって「収穫」を得たいものです。その伝でいえば、田植えは立派な「教養」行為です。田圃は人民の学校でした。

 ぼくは学校用の「教養」には興味がない。「国際教養」って、どういう代物ですか。 

++++++++++++++++++++

*(おんこ‐ちしん〘名〙昔のことをよく学び、そこから新しい考え方や知識を得ること。また、過去のことを研究して、現在の新しい事態に対処すること。◇『論語・為政』の「故(ふるき)を温たずね(または、温(あたた)め)新しきを知らば、以(もつて)師と為(な)るべし」から。「温古知新」としない。(明鏡国語辞典)

*北杜夫(1927~2011)小説家,エッセイスト。本名斎藤宗吉。斎藤茂吉・輝子の次男として,東京都港区南青山に生まれる。旧制松本高校から東北大学医学部卒業。医学博士(精神医学)。1960年,《夜と霧の隅で》(新潮社)で,第43回芥川賞受賞。さらに同年の,船医として水産庁の調査船に乗った経験を描くエッセイ《どくとるマンボウ航海記》(中央公論社)がベストセラーとなり,作家としての位置を確立した。トーマス・マンの《ブッデンブローク家の人々》の影響下に,父斎藤茂吉をはじめとした斎藤家の歴史を描く小説《楡家の人々》で毎日出版文化賞,《青年茂吉》など茂吉評伝4部作で大佛次郎賞を受賞。自ら深刻な躁鬱病に苦しんだが,その病状をしばしばユーモラスなエッセイのかたちで語っている。(百科事典マイペディアの解説)

**************************************

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。(2023/05/24)