〇正義のかたち:裁判官の告白/6 釈放後に別の殺人で無期

◇「判決は無罪しかなかった」 証拠弱く、悔いなし
「判決は無罪しかなかった。3人の裁判官は一致した」。小野悦男受刑者(71)に話が及ぶと、荒木友雄・流通経済大教授(72)は複雑な表情を隠さない。
東京高裁時代の91年、千葉県松戸市で信用組合の女性事務員(当時19歳)が乱暴されて殺害された事件について小野受刑者に逆転無罪を言い渡した3人の裁判官のうちの一人。釈放された小野受刑者は5年後の96年、別の女性殺人容疑などで逮捕され、99年に無期懲役刑が確定した。
時効で終結した松戸事件の真相は分からない。それでも、週刊誌などからは「松戸事件も本当に無実だったのか」「無罪判決がなければ新たな犯行を防げたのでは」とたたかれ、高裁裁判長は「無罪病」と皮肉られた。
転勤していた荒木さんも無関心ではいられない。目頭をぬぐい、裁判長に向かって深々と頭を下げた小野受刑者の姿が目に浮かんだ。「晴れて無罪になって喜んでいたのに。なぜ?」。怒りを覚えた。
松戸事件は、自白がほとんど唯一の証拠だった。1審は自白を根拠に無期懲役としたが、その調書の取り方に疑問を持った。警察の留置場に小野受刑者を一人だけ拘置し、連日追及。批判が根強い代用監獄の取り調べの中でも特に過酷な状況だと感じた。判決では「自白を強要した疑い」を理由に自白の任意性を否定して証拠とは認めず、無罪を選んだのだった。

◇ ◇
「真っ白無罪、灰色無罪、限りなく黒に近い無罪」
死刑囚の再審無罪事件に関与したこともある元裁判官の浜秀和弁護士(78)は、無罪には3種類あるという。真犯人が現れれば真っ白だが、証拠不足でぎりぎり黒と認定できない時もある。
一方で、有罪主張の検察と相反する無罪判決をためらう裁判官がいるのも確かだ。
浜さんは、こんな友人の話を披露した。起案した判決文を裁判長に突き返された。中身は一ページも見ずに「無罪」の主文だけで「×」だった--。

ある元裁判官は、知人の検察官に「我々は難しい問題は最高検まで入って検討する。検察と異なる意見の1審判決は高裁で簡単に破棄されるだけだよ」と得意げに忠告された経験を明かした。
◇ ◇
昨年12月7日、荒木さんが2審判決を下した一人の死刑囚の刑が執行された。
藤間静波死刑囚。81~82年、交際を嫌がられた女子高生とその家族ら5人を殺害した。「判決を読み直したが、付け加えるところも変えるところもありませんでした」。全力で審理した自信が揺るぎない確信を生む。
松戸事件についても悔やむことはない。「(自白以外の)あの証拠では弱い」。荒木さんは言い切った。=つづく(毎日新聞 2008年3月27日 東京朝刊)
_____________________________________
この事案について、何かを語るのはまことにしんどい。ぼくはこの「小野悦男」という受刑者がかかわったとされる事件を克明に記憶しているからです。松戸事件からでも、すでに三十年が経過しました。その前の「首都圏殺人事件」(全十二件)にもかかわったのではないかと疑われ、一時期はたいへんな報道が行われたからでした。
「真っ白無罪、灰色無罪、限りなく黒に近い無罪」、とうぜんこのような困難を極める事件を担当しなければならないのが、裁判官です。いわば「冤罪」の対極にある、「完全犯罪」とでもいえそうな場合にも、「冤罪」かもしれぬという同様の悩みは生じてくるはずです。「真っ黒に近い無罪」です。裁判は「法と証拠に照らして」「有罪か無罪か」を決めようとする作業です。証拠がじゅうぶんでなけれ、どんなに心証や傍証(状況証拠)が黒いものであっても、結論は「無罪」となります。白か黒化、それ以外に選ぶところはないからです。「(自白以外の)あの証拠では弱い」となれば、判決は無罪で当たり前です。
おそらく小野受刑者は現在も服役中であるのでしょう。消そうとしても消えない事件、ぼくには鮮烈な印象を残したまま、時間は経過してきます。
**********************
● 松戸OL殺人事件
1974年7月3日、千葉県松戸市の信金OL(19歳女性)が行方不明となり、8月8日、宅地造成地より遺体が発見された。/ 首都圏連続女性暴行殺人事件が発生していたが、どれも犯人を確定する物証が乏しく、多くの事件で目撃情報などが寄せられていた足立区の小野悦男(当時38歳)のほかに、数百人の人間がリストアップされていた。
同年7月10日に事件現場の付近で発生した女性暴行未遂事件現場から発見された足跡の一致、信金OLの遺体から検出された犯人の血液型がO型だったことから、小野を犯人と特定、9月12日に窃盗の別件逮捕に踏み切り、殺人容疑で再逮捕する。逮捕時、マスコミが連続女性暴行殺人事件の犯人であると誤報。その後、検察が殺人事件としては松戸事件の1件しか起訴されなくても、連続女性殺人事件の犯人であるかのような報道を続けた。これが後の冤罪支援運動の火種となる。
逮捕後、物証能力に乏しいと判断した地検はいったん小野を釈放するも、警察は彼の自白によって被害者の所有物が発見できたことや、犯人と小野の類似性(血液型や毛髪など)を強調して再逮捕。1975年3月12日、小野を信金OL殺人で起訴。この起訴と時を同じくして、冤罪支援運動のため浅野健一などの文化人、宗教関係者、弁護士らが「小野悦男さん救援会」を結成。小野の弁護人を担当した野崎研二は代用監獄など自白の信用性そのものを突き崩す弁護戦略を行った。

1986年9月4日、千葉地裁松戸支部で無期懲役の判決が下る。/ 1991年4月23日、東京高裁で松戸市の殺人事件において、自白に信用性が乏しいと無罪判決を言い渡し、松戸市殺人事件の無罪が確定した。別件の窃盗罪と婦女暴行で懲役6年判決が出ていたが、未決勾留日数が参入されたため刑務所に服役することはなかった。16年ぶりの釈放であった。未決拘置期間6068日のうち別件で有罪となった6年を差し引いた3871日を対象として総額約3650万円が小野に支給された。
その後
1991年に無罪が確定した小野は代用監獄や自白偏重捜査を批判する冤罪のヒーローとして冤罪被害の集会などで講演をしていたが、1992年に窃盗を働いたため2年間服役した。出所後の1996年に足立区首なし女性焼殺事件で41歳女性を殺した殺人犯として逮捕された。松戸事件とは違い決定的な証拠を警察から突きつけられたため、小野は犯行を認め、1999年に裁判で無期懲役が確定した。
● 首都圏女性殺人事件=1968年から1974年にかけて、千葉県、埼玉県、東京都の首都圏で多発した連続女性暴行殺人事件。事件内容は1人暮らしの女性が深夜、強姦された上で殺害されるというものであった。被害者の大半は20代で、現場に残されていた加害者とされる血液型はO型の事件が多く、殺害方法は暴行焼殺9件に暴行穴埋め2件と手口に類似点があったため、同一犯によるものという見方が強かった。1974年9月12日、茨城県行方郡北浦村(現行方市)生まれの元建設作業員、小野悦男(当時37歳)が窃盗容疑で千葉県警松戸警察署に逮捕され、連続焼殺事件への関与を追及された。(wikipedia)
+++++++++++++++++++++++++++++++++