東京五輪の1年前セレモニーで、聖火がともされたランタンを手にしながらスピーチをする競泳女子の池江璃花子(2020年7月23日撮影)。(c)Du Xiaoyi / POOL / AFP(AFPBB News / 2020年7月24日 11時37分)
【AFP=時事】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で大会の開催が危ぶまれている中、延期になった2020年東京五輪の1年前セレモニーが23日、ほぼ空席の国立競技場(Japan National Stadium)で静かに行われた。(以下略)
_________________________________________
コロナ禍がますます猛威を振るっている最中、延期された東京五輪の来年7月開催の一年前行事として、新設国立競技場にて、上掲写真のような催しが行われました。このことについて、ぼくは多言しない。(いまでも書くことは止めるべしという感情があり、それに対抗するように、証拠として書くべしという、内からの声もある)世界規模の新規感染者の激増やそのことによる死者が一向に減少しない事態にありながら、内外に向けて、これを強行(挙行)した意図はなんであり、それはだれのものだったか。国内的にも感染者が増大の一途をたどり、加えて、豪雨災害が各地を急襲しているのです。税金をばらまくだけばらまいて、おのれ一個の評価を高からしめんとしたというなら、もはや終わり。自他ともに、救われないとはこのこと。五輪の政治利用、コロナの政治利用、難病者の政治利用。国難とは、かかる愚昧・愚蒙が要路・要諦を占め続けている、そのことを指して言うのです。(ここに書きたくないのですが、「国辱」「国恥」a national disgrace. という言葉が頭からはなれない)
〇「回りの小仏」日本の伝統遊戯の一つ。〈まわりまわりのこぼとけ〉〈なかのなかのこぼとけ〉〈なかのなかのじぞうさん〉,あるいは単に〈こぼとけ〉ともいう。〈かごめかごめ〉と同様の遊びで,子どもたちが手をつないで輪をつくり,その輪の中に目隠しをした小仏(地蔵あるいは小坊とも)が1人入り,まわりを子どもたちがはやしことばを歌いながらめぐり,歌が終わってかがんだところを小仏がその1人をつかまえ名を当て,当てられたものが小仏となる。はやしことばは地方によって違いがあるが,東京地方では〈まわりまわりの小仏はなぜせいがひくい,親の日にとと食ってまま食って,それでせいがひくいな,うしろにいるものだあれ〉とはやす。元来は小仏のほうも〈線香,抹香(まつこう),花抹香,しきみの花でおさまった〉といいながら任意のところから外の人を数え,その最後の者が次に中に入って小仏となった。肉親の忌日には精進(しようじん)せよとのいましめの意味を含むものと思われ,1760年(宝暦10)の土御門泰邦の《東行説話》では,転輪蔵(一切経をおさめる回転式書架)を1回転すれば経文を読んだことに相当する功徳(くどく)があるという故事に起源するという。(1998 Hitachi Digital Heibonsha)