私の先生 背中押す「できるよ」の魔法…岡村孝子さん シンガー・ソングライター
人見知りで、いつも父の背中に隠れているような子どもでした。そんな私に、人前に出るきっかけを与えてくれたのが、愛知県岡崎市立矢作西小学校6年の時の担任だった筒井博善先生(故人)。当時50歳代後半で、一人ひとりの児童によく目配りしてくださる先生でした。

新学年が始まって間もない音楽の授業。ピアノが苦手な先生は、「代わりに弾いてくれないか」と私を指名しました。「できません」と何度も断ったのに、先生は「絶対にできるから、やってみなさい」と励ましてくれました。両親から音楽の先生を目指していることを聞き、引っ込み思案な私に活躍の場を与えてくれたのでしょう。
学芸会でも、準主役のお姫様の役をくださいました。その時も「できるよ」と背中を押してくれました。とても恥ずかしかったけれども、大勢の前で演じる喜びも味わいました。
先生が体調を崩して2~3週間入院したことがありました。退院して登校した日の朝の光景が、今も忘れられません。職員室に駆けつけ、窓の前にひしめき合いながらクラス全員で先生の姿を探しました。振り向いた先生が笑いかけてくれた時、涙が出るほどうれしかったのを覚えています。

それまでは「どうせダメだから」とあきらめがちだったのに、先生に「できるよ」と言われると、「ひょっとしてできるかも」と自信が湧いてくる。私にとって「魔法の言葉」でした。先生に出会わなければ、人前で自分の音楽を聴いてもらうシンガー・ソングライターを目指すこともなかったかもしれません。(聞き手・保井隆之)
プロフィール おかむら・たかこ 1962年、愛知県岡崎市生まれ。82年に女性デュオ「あみん」として「待つわ」でデビュー。85年からソロ活動を開始。「夢をあきらめないで」などヒット曲多数。7月16日に東京・中野サンプラザホールでコンサートを開く。(読売新聞・13/07/01)
+++++++++++++++++

学校と私 : 格差拡大に怒り覚え−−NPO法人「さいたまユースサポートネット」代表理事・青砥恭さん

35歳で教員になりました。大学を出て法学研究室に入所した後も、研究者として哲学を勉強するか、法律の実務家(じつむか)を目指すかで迷っていました。娘が生まれ、パートナーが教員だったこともあり、研究活動を継続できる高校教員になることを目指しました。教員免許取得のため通信教育を受講しながら、埼玉県の採用試験に合格。当時としては年齢制限ぎりぎりでした。
教員になるまでは、研究室生活の合間に、東京の小学校で宿直をする仕事をしていました。職場の仲間は、警備員、校務員、給食調理員という現業の方々でした。シングルマザーが多く、女性が一人で子育てすることの大変さを知りました。この数年間が私の社会認識を育ててくれた時代で、人生の転機(てんき)だったと思います。
教員生活が始まってから部活動でラグビーをしたり、生徒とキャンプに行ったりしましたが、楽しい思い出ばかりではありませんでした。
二つ目に勤務した学校で「退学決議(けつぎ)事件」が起きました。クラスで一番元気でリーダーだった生徒に対し、ホームルームの時間に「退学」と言い出した生徒がいて、あっという間に「賛成」と決議されたような形になりました。他の生徒に使い走りをさせているような「強い生徒」だったので、一部の生徒のうっぷん晴らしだったように思います。ところが、この「退学」と言われた生徒が新聞社に連絡して報道され、私は「いじめ」を放置(ほうち)した教員として、つらい時期を過ごしました。

最近、このクラスの卒業生が私のNPOのボランティアとして参加し「あの頃、先生は今と同じように、生徒に向き合っていました」と話してくれました。生涯で最もうれしい言葉です。

その事件があった頃、中退する生徒や学力の低い生徒が多い「教育困難校」に、貧困層の子供が多いという話を友人の教員から聞きました。貧困や格差を学校と教育が解決するどころか、一層拡大させている理不尽(りふじん)さと不公正さに怒りを覚え、その後の子供の貧困研究になったと思います。
ただ、そうであっても学校は子供が学び、仲間を作る本来的な居場所です。そこを忘れてはいけません。【聞き手・木村健二】
■人物略歴 1948年、松江市生まれ。元埼玉県立高教諭。居場所のない若者、生活保護受給世帯の子供の支援に取り組む。著書に「ドキュメント高校中退」など。(毎日新聞・13/05/20)
++++++++++++++++
例によって旧聞を二本。はじめは子どもの側からのもの。岡村孝子さん。「あみん」時代のものはよく聴いていました。『待つわ』はつねにぼくの中に流れていました。(いつまでも待つわ)いろいろな経験を経て、活動を再開。病魔に襲われたと知りましたが、回復されたかどうか。この記事の「筒井先生」、きっと教師はだれかに(自分は知らないかもしれませんが)影響(良悪で)を与えているのですね。「誰かの教師に、だれもがなる」といったのはニーチェ。反面教師という言葉の存在をそれは教えてくれます。ぼくには「いい影響を与えてくれた教師」はいなかったが、反面教師は五万といました。(原因はぼくの性悪によるところは大です)岡村さんのように、長く記憶と胸中にとどめてもらえるなどというのは「教師名利」に尽きるのでしょう。大声を出さないで、静かに子どもに何かを残す、いいですね。

青砥さん。彼の場合、むしろ「生徒」に教えられ、育てられたというのかもしれません。このように、生徒を見ることができるのもまた、教師の必須の資質でしょうか。教師にとって学校(教室その他の場所)はかけがえのない「現場」です。建築現場や臨床の現場などとおなじように、そこから人の幸福も不幸も生まれるのですし、そこからしか生まれない。現場を大事にするというのは、どんな意味でしょうか。青砥さんの経験が如実に示しています。今回の「コロナ禍」に遭遇して、「子どもの貧困」がさらに白日の下にさらされました。政治や行政が目をふさいでいる間に、事態はさらに悪化の一途をたどっているといわざるを得ません。一人の教師にできることは限られています。ではどうするか。

青砥さんが自らの活動を以て示しておられます。
採用試験に合格し、教師生活に入る、それを多くの人は「教師になる」といいます。それで間違いはないのですが、「大工になる」というのも、恰好(上辺)を取り繕い、必要な道具を持つだけではだれにも認められないように、上手に「住める家」を建てて初めて、一人前の大工として評価されるのです。その伝でいうと、「一人前の教師になる」のはいつか。引用で示したお二人の経験が明らかにしてくれていると、ぼくには思われるのです。毎日が修行ですね。まるで雲水の如し。
________________