前回紹介した、敗戦後に川田正子さんが歌った「汽車ポッポ」の歌詞は以下の通りです。

汽車ポッポ(ぽっぽ) 一、 汽車汽車ぽっぽぽっぽ しゅっぽしゅっぽっぽ 僕らを乗せて しゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ スピードスピード窓の外 畑も飛ぶ飛ぶ家も飛ぶ 走れ走れ走れ 鉄橋だ鉄橋だ楽しいな 二、 汽車汽車ぽっぽぽっぽ しゅっぽしゅっぽっぽ 汽笛を鳴らし しゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ 愉快だ愉快だいい眺め 野原だ林田ほら山だ 走れ走れ走れ トンネルだトンネルだ嬉しいな 三、 汽車汽車ぽっぽぽっぽ しゅっぽしゅっぽっぽ 煙を吐いて しゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ 行こうよ行こうよどこまでも 明るい希望が待っている 走れ走れ走れ 頑張って頑張って走ろうよ
もとの歌詞は以下のとおりです。作曲の草川信さんは長野県出身で、海沼実さんの師匠にあたります。作詞は富原薫さん。(草川さんについては、「叱られて」(清水桂)を扱った際に触れておきました)原曲が作られたのが昭和十四年で、改作は昭和二十年でした。GHQの意をくんで直されたのです。
兵隊さんの汽車 (作詞:富原 薫・作曲:草川 信) 一、 汽車汽車しゅっぽしゅっぽ しゅっぽしゅっぽっぽ 兵隊さんを乗せて しゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ 僕らも手に手に日の丸の 旗を振り振り送りましょう 万歳万歳万歳 兵隊さん兵隊さん万々歳 二、 汽車汽車来る来る しゅっぽしゅっぽっぽ 兵隊さんを乗せて しゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ 窓からひらひら日の丸の 旗を振ってく兵隊さん 万歳万歳万歳 兵隊さん兵隊さん万々歳 三、 汽車汽車行く行く しゅっぽしゅっぽっぽ 兵隊さんを乗せて しゅっぽしゅっぽしゅっぽっぽ まだまだひらひら日の丸の 旗が見えるよ汽車の窓 万歳万歳万歳 兵隊さん兵隊さん万々歳

冨原家にある『兵隊さんの汽車』の自筆原稿には、「草川信 作編曲、斉藤達雄 大久保澄子 唄、ポリドール八七五五、遊戯と唱歌十一月号 丸岡氏振付」と書いてあります。「遊戯と唱歌」は、小学校女教員のための月刊誌です。(https://www.ne.jp/asahi/sayuri/home/doyobook/doyo00kusakawa2.htm)
++++++++++++++++++++++++++
そして、川田さんが初めてのラジオ二元中継(NHK)で歌って大流行した歌が「みかんの花咲く丘」でした。それは昭和二十一年八月二十四日のことでした。前日の朝になっても作曲はできていなかった。歌詞だけを持参して東海道線に海沼は正子さんと同乗。車窓の景色を見ながらの作曲だった。完成したのは宇佐美駅付近だったという。翌日、海沼が一小節ずつ、口移しで教えて、ようやく放送に間に合ったというのです。長閑な歌の調子とは反対に、いかにもにわか作りの、戦後第一番の人気童謡の誕生でした。
「みかんの花咲く丘」(加藤省吾作詞・海沼実作曲) みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる 黒い煙(けむり)を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺(ゆ)られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました 何時か来た丘 母さんと 一緒(いっしょ)に眺(なが)めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
三番の「母さん」が「姉さん」と書き換えられたことがありました。敗戦直後、母を失った子どもたちがたくさんいたので、それを慮って「姉さん」としたらしいというのですが、姉さんも母さんも、いまはもうこの世にいないことだけはたしいかです。
「歌詞は、3番で主人公が思い出す人物が母であるものと、姉であるものの2種がある。最初に加藤が書いた詞では母であったが、発表当時は戦争で母親を失った子供も多かったことに配慮し、姉であれば嫁いでいった姉のことを思い出していると解することもできるだろうとして歌詞が改変された。題名も当初は「みかん花咲く丘」であったが、発表までの間に「みかんの花咲く丘」に変更されている」(wikipedia)

童謡づくしのなりゆきです。このテーマを扱ったら、ぼくは止まらないという自覚というか、自信があります。ダラダラしないで、心して書くようにします。
ところで、最初に紹介した「里の秋」です。この歌詞は昭和十六年に書かれていたものですが(元のタイトルは「星月夜」でした)、先に述べましたように、敗戦の年のクリスマスの日にラジオで「復員兵」を励ますためにいそいで旧作を改めたのでした。斎藤さんは戦時中、千葉県下の小学校の教員でしたが、教師としてのみずからの戦争責任を感じて、戦後は教員をやめてしまいました。このときの縁で、後に川田正子さんの家庭教師となって生活の糧をえることになります。(戦中の文章や歌詞、詩などは、戦後になって改変されたり、削除されたり、改作されたりしました。おそらく無数にあったと思われます。いろいろなケースがあり、また事情もそれぞれですから一概に何かを言うことは禁物です。これをいったいどのように考えたらいいのでしょうか。大げさに言えば、歴史の改ざんに当たります。事柄が公的なものであるだけに、無視することはできません)

旧作の三番、四番は以下のとおりでした。大変な時代の「里の秋」だったことがわかります。それから八十五年目の「里の秋」を、今秋に迎えることになります。ご武運って(?)戦争中の歌詞が戦後に改作(改竄?)されたのは当然でした。この島は「占領」されており、戦時色を一掃する必要に迫られていたからです。教科書の「墨塗り」も同様でした。(これを書いている今、一度も観ていませんが、「朝のテレビ小説(エール)」とか(?)の主人公「古関裕而」が気になって仕方ないんです。「露営の唄」「暁に祈る」は彼の作曲でした。「勝ってくるぞと勇ましく…」。次回にでも)

きれいなきれいな椰子の島 しっかり護って下さいと ああ父さんのご武運を 今夜も一人で祈ります 大きく大きくなったなら 兵隊さんだようれしいな ねえ母さんよ僕だって 必ずお国を護ります
_______________________