
US Supreme Court backs protection for LGBT workers 15 June 2020 The top court in the US has ruled that employers who fire workers for being gay or transgender are breaking the country's civil rights laws. In a 6-3 decision, the Supreme Court said federal law, which prohibits discrimination based on sex, should be understood to include sexual orientation and gender identity.(https://www.bbc.com/news/world-us-canada-53055632)
米連邦最高裁が性的指向・性自認に基づく解雇を違法とする判決を下しました 記事日付:2020/06/16 2020年6月15日、米連邦最高裁が公民権法をLGBTQに適用し、性的指向・性自認に基づく解雇を違法であると認める歴史的な判決を下しました。賛成6、反対3でした。トランプ大統領が任命した保守派のニール・ゴーサッチ判事と、ジョン・ロバーツ長官がリベラル派判事4人に加わり、賛成しました。 この判決文はニール・ゴーサッチ判事が書いたものです。 (判決文という、難しい単語や独特の言い回しが頻出する文章なので、間違いもあるかもしれませんが…)以下、日本語訳をお伝えします。 「今日、我々は、従業員が単に同性愛者またはトランスジェンダーであるというだけで雇用主が解雇できるかどうかを決めなければならない。答えは明白だ。同性愛者またはトランスジェンダーである従業員を解雇した雇用主は、その従業員が別の性別だったとすれば問題とならなかったであろう特徴や行為を理由に解雇している。この決定において、性別は、正確に公民権法第7編※が禁じているところのものである、必要で偽装しようのない役割を果たしている」 「単にゲイまたはトランスジェンダーであるというだけで従業員を解雇する雇用者は、公民権法第7編を犯している」 「公民権法第7編を採用した者は、彼らの働きがこの特定の結果を導くだろうとは予想しなかっただろう。おそらく、彼らは、男性の従業員へのセクシュアルハラスメントの禁止や母であることに基づく差別に対しての禁止を含む法の帰結の多くが何年もかけて現れてくるものだとは思っていなかっただろう」 「しかし、法案の起草者の想像力の限界が、法の要請を無視する理由にはならない。法令の言葉の表現が、我々にひとつの答えを与え、言外の考察が別の示唆を与えるなら、迷うまでもない。書かれた言葉のみが法であり、人はみなその恩恵にあずかる権利を有するのだ」 ※公民権法第7編:公民権法は人種や民族による差別をなくすための包括的な法律で、1964年に制定されました。第7編では、平等な雇用、政府調達の契約者・下請契約者による公平な雇用を定めているほか、性別による雇用差別を禁じています。その条項を履行する政府機関として雇用機会均等委員会が設立されました。(以下略)(https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/news/2020/6/14.html)

_____________________
この問題に関しても、いずれ拙論を述べてみたいと考えています。いわゆる「当事者」といわれる多くの友人がいます。さまざまな方面で活動されている人もいます。一人一人が世のなかの「常識」「慣習」などの軋轢を受けながら、自己を突き出していこうとする意志(精神)に、ぼくは深い畏敬の念を失っていないつもりです。死の淵から甦るがごとき実人生の経験を語られた、その告白の中から、ぼく自身の生き方を見つめなおす機会を与えられたのは確かでしたから。

●『LGBT ヒストリーブック』について:内容(「BOOK」データベースより)
ピンクの三角形、ラヴェンダー狩り、ストーンウォールの反乱、ハーヴィー・ミルクの暗殺、エイズ危機、ヘイトクライム、数々の裁判、同性婚の実現…。LGBTの権利を求めて闘った100年にわたる歴史は、一進一退を繰り返しながら、一歩ずつ一歩ずつ、時には劇的に、前へ前へと進められていきました。そこには、決して諦めることのなかった、有名無名を問わないたくさんの「ヒーローたち」の活躍がありました。歴史をつくるのは、人なのです。人と人のつながりが、歴史を動かし、未来を切り開いていくのです。(出版社:サウザンブックス社 )

*ジェローム・ポーレン (ジェローム ポーレン) (著/文)
独立系出版社シカゴレビュー出版の編集長。人権運動としてのLGBT運動の子ども向けの本がないことに気が付いたため、本書を執筆。小学校の理科の先生だった経験もあり、子ども向けのわかりやすい科学書『アインシュタインと相対性理論』(丸善出版)は、日本でも翻訳出版されている。また『アメリカの奇人』シリーズを手掛けた旅行ライターとしても有名。

*北丸雄二 (キタマル ユウジ) (翻訳)
中日新聞(東京新聞)ニューヨーク支局長を経て1996年からフリージャーナリストに。長年にわたってNYから米政治・文化などのほか、LGBTQ+の情報を日本に向けて発信。2018年から拠点を日本に移して活動。
++++++++++++++++++++++++++