「科学と技術がもたらすもの」再考

いったいなにが「嬉しい」のだろう。飛び跳ねるほど「嬉しい」という経験はぼくにはない。ぼくには何か足りないのかもしれないし、いや、「飛び上がって喜ぶ」奴の方こそ、あるものが欠けているに違いない。つまり「歴史観」「時代認識」がね、いったい、いま「五輪」に現を抜かすいとまがあるのか、という時代に。「コントロールされている」という fool のたれる「嘘」こそ「コントロール」すべきなのに。つける薬はなさそうですが、それでは衆生が困窮・迷惑するから、一瞬でも早く「消えてなくなれ」と願いますね。(何年たっても懲りない面々、面妖、面貌の開陳です)

 河北春秋 「そこまで見えを張って、オリンピックを開催する必要があるのか」。2020年の東京五輪が決まって程なく、いわき市に住む知人がメールで伝えてきた。招致関係者らの発言に怒る。「口先だけ」だと▼国際オリンピック委員会総会に出た安倍晋三首相は、福島第1原発の放射性汚染水問題が「コントロールされている」と断言した。次から次へと問題が起きているのになぜ? それが知人の言い分だ▼コントロールが本当なら朗報だが、福島県の海への汚染水流出はいつ収まったのか。ついぞ聞いた記憶がない。一体、誰が何をコントロールしていると言うのか▼「東京と福島は250キロ離れている」と発言した人もいた。仮に50キロだったらどう語ったろう。いかにも、ひとごとのようで被災地は遠くにかすむ。今のこの国では、福島はその程度でしかない▼知人の実家は、宮城県境に近い福島県浜通り地方の北部にある。ずっと国道6号で行き来してきたが、原発事故で不可能になった。真ん中辺りに福島第1原発がある▼夏の終わり、知人は許可を得て久々に車で走り抜けた。北へ向かううち、惨たんたるありさまに涙が出てきたという。国道の両側は不気味な沈黙。7年後、この地に人の声は響いているのだろうか。 (河北新報・13/09/14)

 余録 : 最近、原発事故や航空機・鉄道事故をめぐり「安全文化」という言葉をよく聞く。もし事故を起こせば多くの人命を脅かす企業や団体に、安全を守る文化がどれだけ根づいているかを問う言葉である▲この言葉は22年前に国際原子力機関(IAEA)がこう定義した。「安全にかかわる問題に最優先で臨み、その重要性に応じた注意や気配りを払うという組織や関係者個人の態度や特性の集合体」−−こむずかしいが、日本には「安全第一」という簡潔な標語もある▲同じ機材、訓練マニュアルを使う航空会社でも社により事故率が40倍も違うのは「安全文化」の差という(J・リーズン著「組織事故」)。では同じ国鉄を母体としながら、走行距離あたりトラブル発生数が他のJR各社の2〜4倍というJR北海道の場合はどうか▲もちろん寒冷地の北海道だけに、高いトラブル率も仕方ない面はあろう。だが検査で分かった線路異常が1年間も放置されて脱線事故を招き、修復を「失念していた」と説明する会社の「安全文化」とは何なのか。驚くべきは放置箇所が260を超えていたことだ▲この事故直前には運転士が自分のミスを隠すため列車の安全装置をハンマーで壊していた事件が世人を仰天させた。また列車の発煙・出火トラブルも相次ぎ、国土交通省の特別監査の続くきのうも発煙騒ぎがあった。どうも「安全文化」の底が抜けてしまったらしい▲こうなったら他社の助けを借りてでも安全対策を一から立て直すことだ。ただしJR北海道の人々には忘れてほしくない。「安全文化」の最後のよりどころは鉄道人の意地と矜持であることを。毎日新聞・13/09/25)

「原発事故」は津波ではなく、地震によって起きた。発生直後に「ぼくはそう直感し、その後には言ったり書いたりした」ところが、残された公文書(政府筋や東電関係)では「地震発生時、1号機は直ちに制御棒が挿入され、設計通り自動で原子炉が停止しました。1号機は地震により外部電源を全て失い、復水器などは使用できない状況でしたが、非常用ディーゼル発電機が自動起動し、非常用復水器※1による炉心の冷却が始まりました。/しかし、地震から約50分後の津波とこれに伴う浸水により、非常用ディーゼル発電機やバッテリー(直流電源)、電源盤※2等すべての電源を失いました。全ての電源を失ったことにより、非常用復水器が機能を喪失し、高圧注水系も起動できなくなりました。加えて、監視・計測機能も失ったため、原子炉や機器の状態を確認することができなくなりました。この後、圧力容器内の水は蒸発し続け、約4時間後、燃料が水面から露出して、炉心損傷が始まります」(東電記録;https://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/outline/2_3-j.html
 福島第一原発は、津波の襲来前に、地震動で壊れたのであって、事故原因は「津波」ではなく「地震」だった――“執念”とも言える莫大な労力を費やして、そのことを明らかにしたのは、元東電「炉心専門家」の木村俊雄氏(55)だ。/木村氏は、東電学園高校を卒業後、1983年に東電に入社、最初の配属先が福島第一原発だった。新潟原子力建設所、柏崎刈羽原発を経て、1989年から再び福島第一原発へ。2000年に退社するまで、燃料管理班として原子炉の設計・管理業務を担当してきた“炉心屋”である。
 東電社内でも数少ない炉心のエキスパートだった木村氏は、東電に未公開だった「炉心流量(炉心内の水の流れ)」に関するデータの開示を求め、膨大な関連データや資料を読み込み、事故原因は「津波」ではなく「地震」だったことを突き止めた。/「津波が来る前から、福島第一原発は危機的状況に陥っていた」/「事故を受けて、『国会事故調』『政府事故調』『民間事故調』『東電事故調』と4つもの事故調査委員会が設置され、それぞれ報告書を出しましたが、いずれも『事故原因の究明』として不十分なものでした。メルトダウンのような事故を検証するには、『炉心の状態』を示すデータが不可欠となるのに、4つの事故調は、いずれもこうしたデータにもとづいた検証を行っていないのです。(https://www.msn.com/ja-jp/news/national/

 原発汚染水:「流出、制御下にない」 小出氏が講演

 札幌市内で講演した小出裕章・京都大原子炉実験所助教=札幌市中央区で2013年9月14日午後9時ごろ、久野華代撮影 原発の危険性を訴えている京都大原子炉実験所の小出裕章助教の講演会が、札幌市内であった。小出さんは、東京電力福島第1原発事故による汚染水漏れについて、「2年半前の事故発生時からずっと流れ出ていた。(安倍晋三首相が説明した)コントロールされている状況ではない」と批判した。

 講演は14日、医療九条の会・北海道の主催で開かれ、会場の札幌市民ホールは1500人で満席となった。/ 小出さんは、福島第1原発の現状は「1〜3号機の炉心が溶け落ちて、今どこにあるのか分からない。火力発電所なら作業員が現場で調べて直せるが、原発は高い放射線量に阻まれ、どうなっているのかすら分からない」と指摘した。/ 一方、原発から出た放射性廃棄物について「(深地層研究センターのある)幌延町は処分場の最有力候補地。始末できないまま原発を続けてきてしまった。原発は事故がなくても悲惨だ」と述べた。/ 小出さんは人工衛星から撮影した地球の写真を示し、「日本は不夜城のように写っている。湯水のごとくエネルギーを使うのが良い社会なのか。限られたエネルギーをどう使うかを考え直すことが一番大事だ」と訴えた。【久野華代】(毎日新聞・13/09/17)

 旧聞は新聞でもあるという拙論を持ち出しました。今回は、それを三つも。

 自然科学・技術をつき動かすのは科学者(個人)や消費者(個人)ではなく、国家あるいは専門家集団(軍事や経済の部門)だという点も視野に入れて課題を検討したい。「市民の時代・市民の科学」というフレーズを、科学・技術のもたらした問題(課題)を考える際のキーワードにしたい。なぜなら、科学・技術は国境や人種・民族・宗教といった国家・地域主義をこえた課題を地球上の一人ひとりの「市民」に提示しているからです。これは文系理系には全く無関係。文系だって電気を使うし、車にも乗る。つまり、科学や技術と無関係には生きられない時代や社会であるという意味です。原理も仕組みも知らないままで、猫も杓子も科学技術品を使用している時代、日常の万般に危険は張り巡らされているのです。(アクセルとブレーキの踏み間違いが多発するのはどうしてか。老化のせいにしているが、もっと根っ子に主因があります)その他、無数の危険物に囲繞された島社会。

 もろもろが武器にも狂気にもなるような代物ばかりで、それでも「やっぱ、コンビニだな」かよ、といいたくなるね。原発事故から九年が経過し、五輪開催決定から七年後のいま、事故の後始末はほとんど進捗せず、荒廃と被害は増すばかり。また五輪は幸いにも停止(ほんとは中止です)状態。人智と人為の馬鹿さ加減はとどまるところを知らず。さらに崩壊へ一直線です。少しは賢くなりたのですが。一人一人は賢くもなりますのに、集団になると、どうして狂気が勝つのでしょうか。

 「迷つて来たまんまの犬で居る」(放哉)

__________________________

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。(2023/05/24)