演奏会をやめて、どうするんだ

Glenn Gould (1932-1982)
Born in Toronto, Canada, on September 25, 1932, Glenn Gould has been hailed internationally as one of the great musicians of the 20th century, and as a visionary thinker and multi-media artist who foresaw the profound impact of technology on culture and society. Initially acclaimed as a pianist of prodigious talent, Gould had a remarkable career that included recording, television, film, writing and producing radio documentaries, and composing and writing scholarly and critical work.
Glenn Gould had become a legend as a concert pianist before he was 30. His landmark 1955 recording of Bach’s Goldberg Variations was a runaway best-seller (and remains the best-selling classical instrumental recording of all time).
Despite this success, and a burgeoning international concert career, he chose to redirect his energies towards innovative ways to communicate music through the mass media. When he stopped giving public concerts in 1964 at the age of 32, his friends and closest colleagues predicted that his refusal to give live performances would destroy his career. With extraordinary foresight, however, he reinvented his career as a dedicated recording artist with CBS Records, now Sony Classical.(https://www.glenngould.ca/)

________________________

 不世出の、といっていいのかもしれない。はじめてこの島に彼が紹介された時(それが吉田秀和氏の評論であったと記憶している)、大半の音楽家や愛好家は、彼の演奏を拒否したかったようだ。(吉田氏の文章を、ではなかっただろう)ヨーロッパ、それもドイツやウィーンの音楽演奏に慣れ切った耳には、得体のしれない異物としてしか受け取れなかったかもしれない。それだけ異質な音楽(演奏)が現出したからである。先ずバッハ。生演奏では聞けなかったので、すべてはレコード(録音)だったが、それでも聴き手を吃驚させるには十分だった。長年の愛好家だった先輩の医師は、レコードに針をおろしたとたんに、「器械が故障した」と叫んだ。

 二十歳過ぎから、ぼくは半世紀もの間、飽きもしないで聴いてきた(そんなことは志ん生の落語以外にはない)。それで「どうした」というのではない。若い時に読んだアインシュタインという音楽学者が「死ぬとは、Mozartが聴けなくなることだ」といっていたが、ぼくの場合は「グールドが聴けただけでも、生きていてよかったな」といっておきたいね。さらに、ささやかな望みとして、一つだけでもグールド論を書いてみたかったという思いが今も胸の中にたぎっている。でも、書かないで聞きほれる方がよほど素晴らしいという心持もぼくにはある。なお、グールドは漱石の『草枕』をよく読んでいました。独特の解釈にはじつに興味深いものがあります。駄文を一つなどと、食指が動きますね。

 今宵もまた、耳にするのは彼の演奏、しかも、バッハ。

___________________________

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。(2023/05/24)