

もはやドイツ人、ロシア人、アルメニア人、あるいはギリシャ人としては認めてもらえなくなった彼らは、ただの人間以外の何者でもない。(アーレント)

学校の運動場で、他の子どもたちに「おまえと遊ばないよ」といわれた子どもは、この言葉では表現できない苦しみを体験するのです。(リオタール)
はたして人生(生きること)に意味があるのかないのか。どんな言い方にしろ、だれでも人生に意味があると思っているでしょう。「こんな人生、生きていたってしかたないよ」「どんなにがんばって生きたところで、結局は死んでしまうじゃないか」といってみたり、実際にそんな「無意味な人生」におさらばする人もたくさんいます。
私たちは〈生と死〉を対立させてとらえてしまいがちですが、さてどうですかね。いじめを苦にして自殺する、あるいは不治の病苦に耐えられずに死を選ぶ。いかにも生きるに値しない人生からの逃走、と見えなくもないけれど、それは人生からではなくて「苦痛」「苦悩」からの逃走じゃないですか。なぜなら、「苦痛」や「苦悩」がない人生からは人は逃げ出したりはしないのだから。

人生に意味がある、と断言することは私にはできない。もちろん、意味がないともいえないのです。あるかないか、このことに悩みつづけるのが人生なのかもしれないと、かろうじていうばかりです。人生はチェスのようなものだ、とヴィクトール・フランクルはいったことがあります。それはあるルールに基づいたゲームだと。でもこのゲームには勝ち負けはない、試合を投げ出さないことだけが唯一の規則なんだというわけです。

「どんな人間もユニ-ク(唯一性)であり、どんな人生も独自性を持っている」ともフランクルは述べています。何においてユニ-クで独自なのか。「いかなる人も置き換えることができないし、その人生を繰り返すこともできない」 比較することも掛け替えることもできない人生、それこそがその人の存在の証明だということでしょうか。
生きるというのは肉体をもって生きることです。他のいかなる肉体からも分離された生を生きるわけで、この分離されているところにこそ孤独の意味があるのでしょう。自由意志の支配権を所持しているがゆえに、「私は私を重視する」のだとデカルトはいったのですが、〈自由〉であるとは、孤独であり不安であり寄る辺ない存在だということにもなります。
無頼、ということの真意はここにあるのかもしれません。(この項、続きます)
_________________________