日本人ってなんだろう

 ひとことで言って、学校の道徳教育は「主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする」というのです。文字面だけをみると、そういうことまもかという印象をもちます。「主体性のある日本人」の基盤となる「道徳性」の育成、だともいうのです。さらに「日本人としての自覚を身に付けるようにする」とも。(現行「中学校学習指導要領 道徳編」など)(上掲写真は、本文とは関係ありません)

 まずもって、「日本人とはなんだろう」と問わなければなりません。いったい、日本人とはだれのことか、あるいはなにをもって日本人というのだろうか。自明のように思われますが、そう単純ではなさそうです。笑うべきことでしたが「美しい国へ」と大声で唱えて、見事にクニを売ってしまったPMがいました。彼は「教育基本法」の変質を計ったのが、そもそもの始まりだった。十数年前のことです。ぼくはいつでも感じていたのですが、この人は「教育基本法」を読んだこともなければ、そもそもそんなものに興味を持っていたとは思えないのです。なんでもいいから「やりたいだけ」というばかばかしい話でした。「勲章オタク」とかいうのでしょうね。

 どのような観点から「日本人」、あるいはそれを推定させる「日本の文化」というものをとらえたらいいのか、この点に関してはさまざまな見方や考え方ができます。これしかないというかたよった立場を取らないようにして、すこしばかり「日本人」および「日本文化」の風土・背景(歴史)を考えてみてもいいのではないでしょうか。(いきなり「古事記」「日本書紀」に飛び乗るという芸当は「お笑いの人」の持ち場。だからか、いつだったか、「吉本にいった御仁」がいました。お笑いですね。

「強い日本」はどこにあったんですか。左の本の副題は「美しい日本へ 完全版」とあります。いままでのは「不完全版」。近年は彼の吐く嘘が取り上げられますが、先生の国「アメリカ」では<Alternative Fact>がことさらに主張されてきました。「事実は一つじゃない。お前のも事実かもしれないが、おれのも事実なんだぞ」というわけです。島のPMがあまりにも見え透いた嘘を垂れ流すのも「師匠譲り」です。証拠も根拠もなしに、発言し、誹謗中傷そのものが日常茶飯事となっている。このPMは幼いころから「嘘から出た実」に味を占め続けてきたのです。祖父母が「堕落」させたんでしょうか。「道徳」はわけがわからん、と現役の教師から「愚痴」を聴かされます。自分の外になんか、あるものか、というばかりです。(別の稿で愚論を述べています。ご笑読ください)

 いつの時代であれ、いきなり「日本文化」を身につけた「日本人」が出現したはずはありません。また、後に日本列島と呼ばれるようになるいくつもの島々(数百数千あり)にはおよそ十万年以前に人類が住んでいたといわれています。その後、少しの間隔をおいて徐々に列島に人々が集まって住みだした。もちろん、それが「日本列島」と呼ばれていたわけでもなければ、「日本人」として存在していたということもできません。

 おそらく国号「日本」が作られた(使われた)のは七世紀以降のことですが、そのときただちに「日本人」が生みだされたのでもないのです。その当時は外国(随・唐など)から「大和」(倭・ヤマト)などと呼ばれていましたが、日本以外の国が存在してはじめて国名が必要となるのです。近隣の諸国が「倭」と呼びならわしていたのが、ずいぶん後に「日本」となったのです。「日の本」(太陽の出るところ)と、自分自身のことを言いあらわしました。

 「日本列島」に住んでいるわたしたちは日本語を話し、日本の学校に通い、日本の文化を身につけている、だから「日本人」ということになっていますが、もともと「日本国」があり「日本人」がいたわけではなく、したがって「日本文化」というものがあったわけではないのです。もとろん、学校なんか、ほんの「昨日」できたようなもの。

 「日本」というのは7世紀以降、《 小帝国を志向し、東北・南九州をふくむ周囲の地域に対して侵略によって版図(はんと)をひろげることにつとめた、いわゆる「律令国家」の確立したとき、その王の称号「天皇」とセットで定められた国号 》(網野善彦)なんです。

 あなたは何人、何民族?

 網野 このままでは日本人は大変なことになるという感じは、私も同感なんです。たとえば、もし私がアイヌ民族から「お前は何民族だ」と聞かれたときに、私はなんと答えるかですね。私は何人かにその問いを発してみたんです。みんな困ってしまうんです。たいていは「大和民族」と言うんです。いま「大和民族」という言葉を、戦争中のいやな経験から歴史家はほとんど使わなくなっています。が、沖縄にいったとき、私は「ヤマト」の人といわれました。しかし私には「ヤマト」人という意識はないし、これは大変、違和感がありました。だから「私は甲州人でヤマト人ではない」といってきたのですが、沖縄の人も笑ってそうだなといっておられましたよ。

  実際、これは大和中心、つまり律令国家中心の考え方からきた言葉ですからね。この国家が七世紀末につけた国号が「日本」なのですが、それは「ヤマト」とはじめのうちは読まれていたわけです。だから「ヤマト」は「日本」と同じなのですがこの問題一つ取り上げてみても、いまの日本人の自己認識は、きわめて中身が曖昧なものだと言わざるを得ない。


 鶴見 通用している言葉で、「日本と外国」といいますね。「日本と世界」ともいいますね。このように区分するのは大変なことなんです。われわれの思想がそうなんです。もっと突き詰めていくと、「日本人と人間」ということになるんです。
 網野 そうですね。

 鶴見 それを突き詰めていくと、日本人は人間から叩かれて、滅ぼされるかもしれません。人間の外にいる日本人なんだから。「俺は人間だ」とそのとき言ってもダメですよ。「お前は日本人だろう」って言われてポカポカ殴られて殺されてしまう(笑う)。(鶴見俊輔・網野善彦『歴史の話』朝日新聞社刊。2004

 「日本民族、日本語、日本国家、この三つに属しているのが日本人」だという感覚をほとんどの人がもっているでしょう。でも、そうでない人もいるんですね。日本国籍をもっているけど、日本人じゃないという感覚(感受性・皮膚感覚)を無視したくない。男か女か、白でなければ黒、といった議論がみられますが、狭い、狭すぎるなあと思います。男みたいな女の人やその反対もいる、いてもかまわないどころかいなければまずいとさえ、ぼくは考えていますよ。

 「日本人」でなければ夜も日も明けないといった時代はずいぶん昔にあったのかもしれないけど、今はいろいろな「日本人(にほんじんのような人も)」がいる時代です。まさに多様多彩です。アジア系日本人だったり、アメリカ系日本人、ブラジル系日本人…、といった具合に、です。群馬系日本人、静岡系日本人…こんなカテゴリーも作られてもかまわないでしょう。
 この列島に人類が定住しだしてからまだ2万年もたっていません。その段階からつづいて、さまざまな人びと(人種、のちには民族と呼ばれるようになる人びとも)が方々からやってきたにちがいないんです。どんな集団も、その意味では、多民族・多言語です。もちろん「多文化」でもあります。(単一言語・単一民族とは嘘の極致)

 日本列島の住人にかぎっても、仮にそれを「縄文人」といってみたり「弥生人」といってみたり、さらには「縄文系弥生人」と呼んでみたり「渡来系」と呼んでみたまでのこと。実態(ルーツ)はよくわからないというほうがいいんですね。それでかまわない。
 たしかだと思えるのは、私たちの現在にまで連綿とつながる「生き方の流儀」(生活・文化)をリレーしてきた無数の人々(庶民)がいるということです。

 「(日本人とは)日本の国籍をもつ者。日本国民」(大辞林)

 ①国家単位による分類=日本の国籍を有する者。日本国民。

 ②人類学の分類=モモンゴロイド。皮膚は黄色、虹彩は黒褐色、黒色直毛。言語は日本語。

 ③民族(学)的分類=「日本民族」という意味で、文化・言語を共有する。

   《 日本国家の形がきまり、国定の日本語の型(国語学者・亀井孝の言う「天皇の国語」)がきまり、日本民族とはこういうものだという(学問的根拠にとぼしい)公式説明(イデオロギー)でつくられた日本人 》(鶴見俊輔)

 民族や人種の問題は「はじめ」も「終わり」も判然としないのがあたりまえのようで、それを無理にでも筋を通そうとすると、排他的になり自己中心的になるのが避けられないんですね。(さらにこのテーマについては考えてみることにします)

++++++++++++++

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)