
ある一行 (茨木のり子) 一九五〇年代 しきりに耳にし 目にし 身に沁みた ある一行 〈絶望の虚妄なること まさに希望に相同じい〉 魯迅が引用して有名になった ハンガリーの詩人の一行 絶望といい希望といってもたかが知れている うつろなことでは二つともに同じ そんなものに足をとられず 淡々と生きて行け! というふうに受けとって暗記したのだった 同じ訳者によって 〈絶望は虚妄だ 希望がそうであるように!〉 というわかりやすいのもある 今この深い言葉が一番必要なときに 誰も口の端にのせないし 思い出しもしない 私はときどき呟いてみる むかし暗記した古風な訳のほうで 〈絶望の虚妄なること 希望に相同じい〉 ハンガリーの詩人―ベテーフィ・シャンドル(1823~49) *竹内好訳 (茨木のり子『倚りかからず』所収。筑摩書房、1999年)
:::::::::::::
茨木さんの青春時代、二十歳前後は第二次世界大戦中・戦後でした。(この戦争で、日本は世界を相手に戦ったのです。「日本と世界」という、驚くべき構図で「日本」は「世界」のなかに入っていないんだよ)(上の写真は魯迅)
《今から思いますとね、最初はそれこそ軍国主義的にマインドコントロールされてたんですよ。マインドコントロールなんか、ほんとに今のはやりですけれど、あれは昔っからあったのでしてね。がんじがらめにさせられてたわけ。それが郷里に帰りまして、一月とたたないうちに民主主義者になってたんですよ(笑)。

それが今ふりかえると許せないって感じ。その程度のものだったのかなあという感じですね。国のために死のうと思ってましたから。(茨木さんは女学校の時、挺身隊だったかの「隊長」で、全員に向かって裂帛の気合で、全校生に「号令」をかけていた、得意のときだったともいわれた)
もうね、戦争に負けたら、とたんに新聞がばあっと民主主義になっちゃったわけですよ。だから新聞読むと、そうか、間違ってたのかって具合に、また洗脳され始めるわけですね。せめて一年ぐらいはね、自分でもう少し考えとけば良かったなって思うんですけどね。もう、情けないなって今になって思いますね。自分があんまり軽薄だったのが許せないって思います》(立花隆ゼミ『調べて書く、発信する』インタビュー集「二十歳の頃」)(再掲です)
《実は、この詩の種子は戦争中にまでさかのぼるんです。
美しいものを楽しむってことが禁じられていた時代でしたね。でも、その頃はちょうど美しいものを欲する年ごろじゃありませんか。音楽も敵国のものはみんなだめだから、ジャズなんかをふとんかぶって蓄音機で聞いたりしてたんです。隣近所をはばかって。これはおかしいな、と。

それに、一億玉砕で、みんな死ね死ねという時でしたね。それに対して、おかしいんじゃないか、死ぬことが忠義だったら生まれてこないことが一番の忠義になるんじゃないかという疑問は子供心にあったんです。
ただ、それを押し込めてたわけですよね。こんなこと考えるのは非国民だからって。そうして戦争が終わって初めて、あのときの疑問は正しかったんだなってわかったわけなんです。
だから、今になっても、自分の抱いた疑問が不安になることがあるでしょ。そうしたときに、自分の感受性からまちがえたんだったらまちがったって言えるけれども、人からそう思わされてまちがえたんだったら、取り返しのつかないいやな思いをするっていう、戦争時代からの思いがあって。だから「自分の感受性ぐらい自分で守れ」なんですけどね。一篇の詩ができるまで、何十年もかかるってこともあるんです》(同上)
「絶望」からしか「希望」は生まれない。「虚妄な絶望」も「虚妄な希望」も麻薬みたいなものでしょう。「絶望」とは「希望」の別名です。(絶望したことのない「ぼく」は、これを口にすることはできない)
++++++++++++
その茨木さんに「学校 あの不思議な場所」という詩があります。
多くの人は学校や教師に対して「ちょっと間をおいた」あるいは「ズレた」感覚をもってつきあってきたんじゃないですか。学校と自分がピッタリかさなるというか、自分が学校で、学校こそが自分だという感じ方を経験された方はそんなにいるとは思えない。もしもいたら、ぼくはびっくり仰天してしまいます。なんとも不思議に思うはずです。(戦時中の茨木のり子は「ピッタリ」だった)

全部を学校に預けてしまったら、そのとたんに自分は潰(つぶ)れてしまうという不信や不安の念(「ちょっと間をおいた」「ズレた」)をぼくはもっていたし、奇妙に思われるかも知れませんが、いまでももっている。学校に譲りわたせないもの、それは「自分の感受性」かもしれないし「自尊心」かもしれない。簡単に命令されたくないし、服従したくないという感覚のことですね。学校の餌食(えじき)になるのは許せなかった。学校に入って以来、ずっとです。
このところなぜだか、茨木のり子さんがつづきます。われながら、よく読んできました。寝ても覚めても、というほどに、茨木さん(に限らず)を読んできました。どこがいいのか、と聞くのは野暮ですね。「みんな」というほかない。二十歳のときが「敗戦」というのは凄いことでした。他にもたくさんの「二十歳が敗戦」の人がいたにもかかわらず、やはり、のり子さんだけ(とはいわないが)でしたね。

二連目の第二行ですね、「そうだったな」とおもったのは。そのあとは、ぼくとはちがう感覚です。ぼくは高校を卒業すると同時に、狭い土地(京都)を飛び出し、逃げるように異郷の地に来ました。そしてあろうことか「だいがく」に捕まった。「だいがく」がこんなによくない場所だったとは、一生の不覚でしたね。(もちろん、ぼくが入った学校がそうだったのであって、すべてが、というのではない)もう少し、考えがあったら、この島を飛び出していたのに、と何度も唇を噛んだものでした。要するに「自分はそれだけの小器だった」という話です。その後は、ズルズルと流され続けて「老いの坂」に。いまは「坂道」を滑りに滑っているのです。これでもスキーは結構楽しんだんです、ひたすら直滑降で。「自由の猛禽になれ」たかどうか、何とも怪しい。


ここ(右上)に、「倚りかからず」という作品を出しておきます。何年も前、ある機会に、茨木さんのこの詩集を編集者として担当した女性(Nさん)にお会いし、いろいろと話を伺いました。(多分、茨木さんの亡くなられた後だったと思う)
「ながく生きて 心底学んだのはそれぐらい」、これはぼくにもぴったりの感覚だし経験だった。「自分の足で立つ」というのはぼくの出発点であり、社会生活の基礎になる姿勢(態度)でした。「倚りかからず」、というのは「自由であること」を失わないという意味でしょう。「安全地帯は危険だよ」といったのは古今亭志ん生さんでした。
いまごろどうして、茨木のり子か。まるで「虫の息」のような、やわな日常を「コロナ」が襲来した。ぼくは気の向くままに「自粛」したりしなかったり。気分次第で草刈りをし、猫と遊び、買い物に出かけ、十キロほど歩き、…。気ままなものよ、というのではありませんが、だれかれに迷惑をかけないように「注意して」生きている。つまり「自分の感受性ぐらい」であり「倚りかからず」に、ささやかに生きているというあかしを得たかったんでしょうね。(蛇足 魯迅についても駄文を書いておきたいですね)
+++++++++++++
- 悪法は悪法、制定は許されない<新生面>虫のいい話 芥川龍之介の箴言[しんげん]を集めた『侏儒[しゅじゅ]の言葉』(岩波文庫)を眺めていたら … 続きを読む 悪法は悪法、制定は許されない
- 永久にあせぬ 紅におう 野なかの薔薇何年前だったか、車庫の側の空き地に小さな「野薔薇(ノバラ)」が目立たないように植わっていたのに、初めて気がつ … 続きを読む 永久にあせぬ 紅におう 野なかの薔薇
- 衣食足りてすなわち榮辱を知る創設以来七十年近く、日本母親大会という組織運動体を考える際、ぼくが必ず思い浮かべる女性が何人かいます。まず、 … 続きを読む 衣食足りてすなわち榮辱を知る