兵器一つない日本にしたい

「子どもの詩」いくつも(その1)

  てんごくのおじいちゃん(蛯名 眸美・千葉・五歳)
 
  がいこつに なっても
  すきだよ
  こんど くるまで
  まっててね
  だいすき(堀込 愛子・埼玉・五歳) 
 
  おかあさんだいすき
  おとうさんだいすき
  なっちゃん(姉)だいすき
  たっくん(兄)だいすき
  じぶんもだいすき
  それじゃないといきていけないの
  森羅万象(大西 英恵 ・神奈川・中三)
 
  森羅万象
  人間の作った言葉
  ボクも含まれているのかな
   (ゴキブリの独り言)
  にゅうがく(山越 美佳・埼玉・小一)
 
  きょうね もうおともだちが
  ふたりできちゃった
  がっこうはおともだちを
     たくさんつくってくれる
  まほうをもっているみたいだね
  あたりまえのことが(佐藤 裕子・神奈川・小五)
 
  食べられること
  ねむれること
  学校へ行けること
  友達と遊べること
  家族と話せること
  大人が仕事をすること
  健康で安心なこと・・・・
  それは あたりまえだった
  それが幸せに変わった
  平成七年一月十七日
  阪神大災害が私に残したこと
  まめまき(金井 有希子・二歳)
 
  おにあそーぼ
  ろめんでんしゃ(山口 耕輔・青森・四歳)
 
  あーっ
    いいのかー
  でんしゃが みちを
  はしって                      
  いいのかー                      
   (函館へ家族旅行して、初めて路年電車を見て発見した 言葉だそうです)
  どうして(渡辺 あずさ・神奈川・六歳)
 
  ねえ おばあちゃん
  どうして
  あーちゃんのこと
  おこるおかあさんを
  うんじゃったの?
  春の風と(小川 貴子・神奈川・中一)
  
     冷たい風から
  春一番が吹くようになって
  むかしは ちょっとした風にも
  遊ばれていた私が
  この六年間で
  北風に立ち向かえるようになり
  ついでに 親にも逆らいながら
  小学校を卒業します
  そして 春の風と
  中学生になります  (以上、川崎洋編『こどもの詩』文春新書。平成十二年)(読売新聞連載)

〇 川崎洋(1930-2004)昭和後期-平成時代の詩人,放送作家。「母音」「詩学」に投稿し,昭和28年茨木のり子らと「櫂(かい)」を創刊。詩集「はくちよう」,放送詩劇「魚と走る時」などをかき,32年から放送台本を中心に文筆生活にはいる。62年詩集「ビスケットの空カン」で高見順賞。方言の採集などでも知られ,平成10年「日本方言詩集」「かがやく日本語の悪態」ほかで藤村記念歴程賞。放送作品で芸術選奨文部大臣賞など受賞多数。74歳。東京出身。西南学院専門学校(現西南学院大)中退。(デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説)

 川崎さんに『わたしは軍国少年だった』(新潮社、九二年)という本があります。「軍国少年だったころ」の日記の一節。

 「(一九四五年)一月七日 晴れ 本日 ルソン島リンガエン湾に上陸用舟艇百隻が上陸のすきをうかがっているとのこと。愈々重大になってきた。早く俺が甲飛(甲種飛行予科練生)に入って敵艦を片っぱしから轟沈させなくては。明日から学校だ」 

 「私は軍国少年でした。それが敗戦で一八〇度変わって平和憲法が制定されました。私は思います。奇跡的に手に入れることができた憲法で、人類にとってとてもいいものだと」

 「ピストル一丁ない、兵器一つない日本にしたい。そのことで、マイナス面があれば引き受けようと思います」ともいわれた。 五一年から没するまで横須賀に住まわれた。五三年、茨木のり子さんと同人誌「櫂」をつくる。その茨木さんの「自分の感受性くらい」という詩もまた、軍国少女だった、のり子さんの再生の苦しみが生みだした覚悟の詩でした。

+++++++++++++++++

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)