


序詩 尹東柱 死ぬ日まで空を仰ぎ 一点の恥辱(はじ)なきことを、 葉あいにそよぐ風にも わたしは心痛んだ 星をうたう心で 生きとし生けるものをいとおしまねば そしてわたしに与えられた道を 歩みゆかねば。 今宵も星が風に吹き晒される。 (伊吹郷訳)
「二十代でなければ絶対書けないその清冽な詩風は、若者を捉えるに十分な内容を持っている。
長生きするほど恥多き人生となり、こんな風にはとても書けなくなってくる。

詩人には夭折(ようせつ)の特権ともいうべきものがあって、若さや純血をそのまま凍結してしまったような清らかさは、後世の読者をも惹きつけずにはおかないし、ひらけば常に水仙のようないい匂いが薫り立つ。
夭折と書いたが、尹東柱は事故や病気で逝ったのではない。
一九四五年、敗戦の日をさかのぼること僅か半年前に、満二十七歳の若さで福岡刑務所で獄死させられた人である」 (茨木のり子「尹東柱」『ハングルへの旅』に所収)
( 尹東柱 1917‐1945 ユン・ドンジュ: 朝鮮の詩人。1941年,延禧専門学校(現在の延世大学)をくり上げ卒業のあと,翌年立教大学をへて同志社大学に進学。1943年に思想犯の嫌疑で逮捕,2年の刑で福岡刑務所で服役中に獄死。1948年,生前に準備した詩集《空と風と星と詩》が遺稿として発行される。《序詩》《星を数える夜》《たやすく書かれる詩》《懺悔(ざんげ)録》などがよく知られている。)(マイペディア)

もう一つの故郷 ふるさとへ帰ってきた夜に おれの白骨がついて来て、同じ部屋に寝転んだ。 暗い部屋は宇宙へ通じ 天空(そら)からか 音のように風が吹いてくる。 闇のなかで きれいに風化する 白骨を覗きながら 涙ぐむのは おれなのか 白骨なのか 美しい魂なのか 志操高い犬は 夜を徹して闇に吠え立てる。 闇に吠える犬は おれを逐(お)っているのだろう。 ゆこう ゆこう 逐われる人のように 白骨にこっそり 美しいもうひとつのふるさとへゆこう。 (伊吹郷訳)
「二十四歳の時の作品だが、三年先の死を予見しているような詩である。クリスチャンでもあった尹東柱の『もうひとつのふるさと』は何処を指していただろうか」(茨木・同上)
茨木さんは還暦を過ぎてだったか、ハングルを学び始め、ついには韓国現代詩の翻訳をなしとげられています。また、金時鐘さんは2012年に「尹東柱詩集 空と風と星と詩 」を文庫で訳出されています。ぼくはくりかえし読んできたものでした。この稿ではお二人のものを使って書くつもりでしたが、何よりも早くから慣れ親しんでいた伊吹さんのものによりました。
++++++++++++++++
- 「嘘つきは泥棒の始まり」と泥棒がいう カードだまし取った疑いで現職警官を逮捕 口座は特殊詐欺の送金先 秋田県警組織犯罪対策課と監察課は29日、警備 … 続きを読む 「嘘つきは泥棒の始まり」と泥棒がいう
- 世を隔て人を隔てゝ梅雨に入る (素十)この時期、家の周りの至る所に咲いているのが「クローバー(clover)」、和名では「シロツメクサ」です。四つ … 続きを読む 世を隔て人を隔てゝ梅雨に入る (素十)
- 「公」がなくて「私」ばかりって悲しいね昨日は午後から、卒業生四人が遠路を厭わないで訪ねてくれた。ほぼ同時期の卒業生が三人(女性)と、その後輩の男性 … 続きを読む 「公」がなくて「私」ばかりって悲しいね