「監視と処罰」の社会から…

 《―その施設には四〇〇人の未婚者がいてその人たちは毎朝五時に起きなければならない。五時半には身繕いを終え、ベッドをかたづけて、コーヒーを飲み終わっていなければならない。六時には義務労働が始まり、終わるのは夜の八時十五分。途中に昼食のために一時間の休憩がある。八時十五分には夕食と、集団の祈り。

 日曜日は特別の日で、この施設の規則第五条には次のように決められている「日曜日は宗教的義務の達成と休息のために捧げられる。しかしながら、退屈のあまり日曜はすぐに一週間の他の日よりもっと疲れる一日になりがちだから、この日をキリスト教的かつ快適に過ごすために、さまざまな訓練がなされなければならない」…ミサも施設内で行われる。/ 日曜の散歩以外は建物の外に出られないし、それさえも監視つきである。寄宿者は給料を貰わず、年額40フランから80フランに定められた代価を、施設を出るときに与えられる。

 この規則には二つの組織原理がある。一つは寄宿者は就寝所や食堂、作業場、あるいは廊下では一人になってはいけない。外の世界との交わりはいっさい避けられなければならない。》(M・フーコー「真理と裁判形態」)

 ある雑誌のインタビューで、フーコー(1926-84)は次のような質問を受けた。

 ― 現在私に非常に重要だと思われる考え方があります。それはあなたご自身やその他例えばドゥルーズなどが提示しているさまざまな形態の監禁の間の関係、学校、軍隊、工場、刑務所の類似という考えです。

 確かにこれらの施設の中には類似性が存在します。しかしそれは偶然だったり外面的な類似でしょうか。それとも本質的な類似でしょうか。確かにそうした施設は人々が一定期間閉じこめられている場所です。しかし閉じこめる原因や目的はもちろん異なりますね。(M・フーコー「監獄的監禁について」聞き手はクリヴィンとランジェラム)(1973年)

 上の質問に答えて、フーコーは以下のように述べます。

 ― あなたがおっしゃった「本質」という言葉には少しひっかかりますね。事柄を最も外面的に見る必要があります。そうですね、十九世紀のなんらかの施設の規則をあなたにご紹介したら、それがどこの規則だかお分かりになるでしょうか。一八四〇年のある刑務所の規則か、それとも同時代の中学、工場、孤児院、あるいは精神病院のものでしょうか。言い当てるのはむずかしいですよ。つまり機能の仕方は同じということです(建築も部分的には同じです)。何が同一なのでしょうか。これらの施設に固有の権力構造が本当のところまったく同一なのだと私は思います。本当は同一性が存在するのであって、類似性が存在するとは言えません。同一のタイプの権力で、同一の権力が行使されています。(同上)

 どこかから一つの「規則集」を取りだしてきて、いったいそれはどこの規則なんですか、と彼は質問者に問を投げかえします。たとえば、次のように。 

 「朝は八時までに建物の中に入っていなければならない、遅刻は許されない」という規則は工場のものですか、それとも学校?官庁?あるいは…。/「みんな、決められた制服を着なければならない」という規則は?

 「ずる休みをしてはいけない」というルールは?/「監督者の命令には服従しなければならない」というのは?

 いたるところにこんな規則や命令が氾濫していますね。その理由はどこにあるのか。

 そして、最初に引用した、ある施設の「規則」を取りだします。

  《この権力は同一の戦略に従いますが、最終的には同一の目的を追求するのではないことは明らかです。生徒を育成するときと、犯罪者を「つくる」、言い換えれば決定的に同化不可能なこの人間、つまり刑務所出身の人間をつくりあげるときとでは、権力は同一の経済目的を用いません。これらの制度の本質的類似とあなたはおっしゃいますが、それには私は完全に同意できません。私に言わせれば、権力システムの形態的同一性です。おもしろいことに現在、精神病院では患者が、高校では生徒が、刑務所では囚人がいわば同一の運動の中で反乱を起こしています。彼らはある意味では同一の反乱を起こしています。同一タイプの権力、言ってみれば同一の権力に反抗しているのですからね。》(同上)(右写真は東京「拘置所」。内部に入ったことがあります、接見のために)

 さて、いったいこれはどんな施設・場所なのでしょうか。それは工場なのか、監獄なのか、精神病院なのか、それとも修道院、学校、兵舎か。それとも…。

  もちろん、フーコーが示した例はフランスの事例であり、ヨーロッパのケースです。しかも、十九世紀半ばのものでした。だからただちにそれがぼくたちの社会にも通用すると考える根拠は不確かだといえますが、ヨーロッパをモデルにして「近代化」を追求した国でしたから、大なり小なりその影響をうけないはずはなかったともいえます。(左上の写真も「監獄」)

 また、一部分とはいえ、例に挙げた規則にそっくりなものがいまなお、ぼくたちの社会のあちこちに認められるというのも、不思議な気がします。

 「監視と処罰」が近代社会の統制原理だということに触れようとしています。フーコーは刑法理論の研究から刑罰の歴史を明らかにし、18世紀の「刑罰社会」から19世紀の「規律社会」までを跡づける作業をなしました。

 フーコーが反対行動に立ち上がったり、根本から批判したりした「監視と処罰」システムは、すでに半世紀以上も前のフランスをはじめとする欧州の社会の歴史に現れたものでした。ぼくたちの島社会には、それとは別個の「監視と処罰」の体系があるのは当然ですが、近代化の具合や程度も欧米並みになった現在において、両者は愛似た状況にあるともいえそうです。(左の写真は、個人の属性を特定する「カメラ」に囲まれた中国のある都市)

 それでは、今日はどんな社会なのか。まだまだ「刑罰」も「規律」も幅を利かせていますが、はたしてそれだけか。あるいは、それらに加えて「監視」の役割を考えてみるのも大切でしょう。ひょっとしたら、わたしたちは「監視社会」に取りこまれているのかもしれません。(『監獄の誕生―監視と処罰―』〔新潮社刊〕を参照のこと)

+++++++

 監視の社会化、いや社会の監視化は急速に進みました。現下の「コロナ禍」ではさらに深入りしましたね。お隣の韓国や中国に気を取られている間に、ぼくたちは監視の網に見事に取り込まれていましたね。AIとかなんという隙に、身ぐるみ正体をさらされてしまっている。「勝手にしやがれ」といっている場合じゃないですよ。

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)