だれが規則を作るのか

 DNA鑑定で無罪、全米で200人

 米国でDNA鑑定の結果、冤罪が晴らされた例が少なくとも200人に達した。この中には死刑囚14人も含まれている。多くは目撃証言が有罪の根拠とされていた。/ 無実を訴える受刑者の救援活動をしている非営利組織「イノセンス・プロジェクト」(IP、本部ニューヨーク:写真右)によると、シカゴで81年に起きた誘拐、婦女暴行、強盗事件で有罪判決を受け、24年以上も服役していた男性(48)が、このほどDNA鑑定で無実が証明された。IPが活動を始めた89年以降、有罪判決がDNA鑑定で覆ったのはこれで200人目。

 男性は一貫して無実を主張したが、2人の目撃証言があり有罪判決を受けた。その後IPの活動で実施された、女性の服に付着した精液のDNA鑑定が、無実の決め手となった。/ IPによると、無実が証明された200人が刑務所で過ごした時間は計2475年、1人平均約12年。無罪を勝ち取った人の62%は黒人だった。/ 88%が性的暴行、28%は殺人で有罪判決を受けていた。77%は誤った目撃証言が有罪判決の根拠だった。当初のDNA鑑定が誤っていた例も3件あった。(asahi.com・07/04/26)

***

 服役後に冤罪判明の男性、再審が決定 富山地裁支部

 強姦(ごうかん)などの疑いで逮捕され、2年余の服役後に冤罪が分かった富山県内の男性(39)について、富山地裁高岡支部は12日、再審開始を決定した。検察側が男性の無罪を求めて再審請求していた。/ 法務省によると、裁判所の再審決定は新たな被告の判決確定後に行うのが通常で、確定前に決定するのは極めて異例という。/ 男性は「早く終わりにしたいと思っていた。決定まで長かった。捜査側には法廷ですべてのことを明らかにしてほしい」と話した。

 男性は02年1月と3月に起きた強姦など2事件で逮捕され、同年11月に懲役3年の実刑判決を受けて服役。05年1月に仮出所した。だが、別の事件で公判中の被告(52)が昨年11月に2事件を自供。県警は1月19日に同被告を再逮捕した。(asahi.com・07/04/12)

***

 二つの事件はいずれも犯罪に当たると判断された結果の有罪が一転して無罪になったケースでした。ここには人権という観点で看過できない問題が存在しますが、それとは別の視点で規則作りと規則破りの問題を考えたいのです。「無罪を勝ち取った人の62%は黒人」というのはどういう理由からでしょうか。

 集団と規則~だれが規則をつくり、だれにそれを適応するのだろうか(ある項目で引用したものです)

 《あらゆる社会集団はいろいろな規則をつくり、それをその時々、場合場合に応じて執行しようとする。社会の規則は、さまざまな状況とその状況にふさわしい行動の種類を定義し、個々の行為を「善」として奨励し、あるいは「悪」として禁止する。ある規則が執行された場合、それに違反したとおぼしい人物は、特殊な人間 ― 集団合意にもとづくもろもろの規則にのっとった生き方の期待できない人間 ― と考えられる。つまり彼は、アウトサイダーと見倣(みな)されるのである。

 しかし、こうしてアウトサイダーのレッテルを貼られた人間が、そうした事態に対して、まるで異なった見方をすることもありえよう。彼は自分がそれによって判定された規則を承認していないかもしれず、また、自分に判定を下した者たちに判定者としての権限も法的資格も認めないかもしれない。ここに、このことばのもう一つの意味が生ずる。すなわち、規則違反者が判定者をアウトサイダーと見倣すこともありうるということである。(H. S. ベッカー『アウトサイダーズ ラベリング理論とはなにか』)

  アウトサイダーであると判断された人もいれば、そのような判断を下した人びとこそアウトサイダーだといいうる場合もあり得るというのです。規則というものは、大なり小なり、社会全体の合意を得て成りたっていると考えられそうですが、はたしてどうか。(「規則」の多くは多数決で決められます)万人の目が一致して「あいつは悪い」というような事態はまれです。「あいつが悪いというやつが悪い」となることもしばしばです。(右写真は Becker)

 以下のような新聞記事に興味をもちました。このような事態のなりゆきをどのように思われますか。ある行動を取っている人びとと、それを非難する人びとの考え方はまったく異なっているというのはいくらでもあること。でも、そのような状況において、非難され、「逸脱」しているとされるのは特定の人びとにかぎられるのも事実です。非難されたから「悪い」のか、悪いから「非難」されたのか。どちらですか。

 ブッシュ批判Tシャツ着用の女性、飛行機から降ろされる

 ブッシュ米大統領への侮辱ととれる言葉をプリントしたTシャツを着て、飛行機に乗っていた乗客が、ほかの乗客からの苦情で途中で飛行機から降ろされる出来事があり、米メディアで話題になっている。/ リノ・ガゼットジャーナル紙によると、乗客はワシントン州在住の材木商、ロリー・ヒーズリーさん(32)。ロサンゼルス発のサウスウエスト航空機で夫とともに、両親が待つオレゴン州に向かっていた。だが、経由地のネバダ州リノで乗員から「Tシャツを裏返しに着るか飛行機から降りるか、どちらかを選べ」と迫られた。数人の乗客から、Tシャツの表現で苦情が出たためだ。/ 大統領とチェイニー副大統領、ライス国務長官の写真とともに、米国で話題になったコメディー映画「ミート・ザ・フォッカーズ」(邦題ミート・ザ・ペアレンツ2)の題名をもじった「ミート・ザ・ファッカーズ」(くそったれに会う)という言葉が刷り込まれていた。ヒーズリーさんの両親は民主党支持者で、空港の出迎えで笑ってもらう冗談のつもりだったという。/「私のいとこはイラクで戦っている。別の国を自由な国にしようとしているときに、Tシャツで飛行機を降りなければならないなんて。これは自由とはいえない」。人権団体と相談し、民事訴訟を起こす構えだ。(朝日新聞-2005/10/07)

 「規則(この場合は、多数の感情?)破り」と見なされたのはTシャツを着た女性。でも、この女性から見たとき「規則破り」は苦情を申し立てた人たちだし、降りるように命じた乗員であるともいえるのです。「お前はアウトサイダーだ、という方がアウトサイダーなのだ」ということだってある。決められた規則は、どんな時でも守らなければならないというのは絶対条件ではない。

 だれが決めた規則か、それは不問にはできませんね。「stay home」とどなたが言い出したのか。外に出るなと「自粛」を強いて、はたしてコロナ禍に効果があったのか。自粛するもしないも、ぼくは自分で判断したい人間です。「自粛警察」というのはだれのこと、なんのことですか。「規則破り」はだめだというが、破らねばならない「規則」だってあるでしょう。「治安維持法」を出すまでもなく、勝手に「オレがすることが法律だ」という、クズが仕掛けた今回の違法行為に反対するのは「憲法を守る」という意味では、人民のまっとうな行為でした。

*****

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)