
朝日新聞(大阪版)2016年10月4日。「せかいのかみやま」の「今」がどうなっているのか。「前轍」の戒めとはならないだろうか。劣島各地に死屍累々と「悪夢の跡」があるのですが。まあ、束の間の夢でいいから、と白昼夢を我も彼も。
飽きもしないで、宮本常一さんを続けます。理由はいくつか。ぼくが彼をこよなく好きであるということ、さらには宮本さんは地べたを這うがごとくに、島の各地を踏査された「記録の確かさ」をぼくは認めているから、です。
《工場誘致は戦後の税制改革から起こって来た現象である。工場誘致によって地方にも有利な就労の機会の生ずることは地方を活気あらしめるものとして喜ぶべきものであるかも知れない。また固定資産税がその町の財政を支えることになる。だが割安な労賃で労働者を雇い入れそれによって得た高い利潤は地元におちつくのではなく他へ持ち去られてしまうのである。そういうことを承知で地方政治家たちは工場誘致に狂奔するほど地方の資本力は枯渇しているのである。(中略)

工場誘致だけではない。最近は観光設備に血の道をあげているところが少なくない。観光客が来さえすればその土地が発展するように考えてのことでるが、しかし観光施設ができて、地元の人でそこを利用し得るものは何人あるのであろうか。豪華な観光ホテルは都市から来た観光客のためのものであり、また観光客のおとす金は外部資本がもっていってしまう。(宮本常一「日本列島にみる中央と地方」1964年)
このように書いて宮本さんは、これは戦時中に「外地」で見られた「植民地風景だ」といわれます。敗戦後の旧植民地は高い犠牲をはらって「植民地風景」を払拭するのに懸命であったのに対して、「戦後国内に伸びつつある植民地政策は地方民すらもこれを歓迎しようとしている」ではないか。国外においてとられた植民地政策は旧植民地の住民をいつも支配者の風下に位置させていたその反動で、怒りをもって独立にかりたてたのだったが、現実に生じている国内の植民地政策に対して住民が怒りを示す気配はない、とも。戦地の植民地政策を現に地方都市で実施しようとしている政府の政策を地方住民は「歓迎」さえしているのです。
「その植民地主義によって地方在住民はいよいよ浮足だって行きつつある。そしていよいよ自主性を失いつつある」明治以来、政府がとってきた政策は地方の衰微をもたらせるものでしかなかった。地方を踏み台にして「今日の繁栄をつくりあげていったのだが、それに対して報いられることはほとんどなかった」というのが実態だった。

宮本さんは周防大島という瀬戸内の島で生まれ育った。その島は交通の便が悪く、住民は日常の行き来に不自由していた。そこで、「国鉄バス」を導入してもらおうと陳情したら「小さい島のくせに、国鉄バスなどもってのほかだ」といわれた。住民は占領軍に頼むことをおもいついた。この島では明治十七年からハワイへの移民が行われており、占領軍には移民の二世が何人かいたのです。実際に陳情したところ、ひとりの二世が島に来て「この島から国税をどれだけ出しているか」「また国家からいくらの税金がこの島に投入されているか」と質問されたのに、だれもまともに答えられなかった。ようやくにして調べた結果、戦時中に県立高校の建物が国家から移管されただけで、はるかに国税を多く納めていたことが判明しました。
そこで、国家投資が島の納税額よりはるかに低いのだから、「それは国家の政策的怠慢である」として申し入れてみよ、と教えられたとおりに陳情したら、「国鉄バス」が通じたというのです。とられるだけとられて、その見返りがなくとも、それに不満も不平も言わないように国民は押さえ込まれてきたのです。(JRバスは2007年9月30日で廃止)
「植民地における文化は定着性のないのを特色とする。文化をもたらした支配者たちは定住性に乏しい。一方在住民たちにとっては自らが生みだした文化ではなく、支配者に強いられ、また真似たものである」( ここで一言。戦時中の軍幹部の八割もが「病気・事故等」で亡くなったのであって、戦死したのはごくわずかだった。兵隊は死ぬために戦争に駆り出されたのでした。「一将巧なり 万骨枯る」とは、まことに「戦死やあはれ」ですね)
いつの時代にあってもみずからの根拠地(文化)を失いたくないという根源の要求を手放したくはない。

《狭い家に住み、もまれる電車にのり、終日机に向かって事務をとり、夕方になれば帰っていく。家庭自体が甚だ不安定なものであり、日々の生活が枠にはめられたものであるとすると、これから三〇年五〇年の後にでき上がっていく人間像というものははたしてどういうものであろうか。広い鶏小屋を走りまわって餌をあさっている鶏と、バタリーで飼われている鶏とは解剖して見ると内臓がすっかりかわっているという。これからさきの人間の体質や思想にもバタリー的な要素が加わって来るのではなかろうか。新しい都市文化はすでにそういう人間を作り始めている。(右写真は養鶏用のbattery cage)
文化のいたりつく終局がそういうものであっていいのだろうか。それは一種の人間の消耗品化である。
人口の都市集中はこのままにしておいていいものであるかどうか。また収入がふえて、時間の余裕ができて、レジャーをたのしむ生活が幸福な生活というものであるだろうかどうか。あるいはまた新産業都市計画によって人口の地方分散は可能になるのであろうかどうか。マスコミとマスプロのこれほど発達した中にあって、はたして地方文化が発展していくものかどうか。これからさき地方の持つ意義はどんなに変わっていくものであろうか。それらについての検討はまだほとんどなされたことはない。ただ地方人口の減少だけが問題にされている。》(宮本常一「日本列島にみる中央と地方」昭和39年)
東京オリンピックが開催される直前の猛烈な普請ぶりをありありとおもいだします。いまから五十年以上も前に宮本さんが指摘した諸点はことごとくといっていいほどに、無惨な状況を晒すことになりました。地方は中央の「植民地」だとする傾向は急激に進んだのがこの時代以降でした。それを称して「高度経済成長期」ともてはやしていたのです、国を挙げて。しかしさらにおどろくのは、いまなお、その路線というか方向を必死になって突きすすんでいるといわなければならないようです。「劣島改造」は進行中です、無残な姿をさらしながら。どこまでつづく泥濘(ぬかるみ)ぞ。

「地方の時代」というのは、まるで「痴呆の時代」を思わせます。首長やその取り巻きが地方を食い物にし、その首長は東京と結託し、または中央から天下ってくるのですから、いつまでたっても、地方の衰弱はとどまるところをしらないのです。この状況を生み出し永続させてきた原因や理由はなんでしょうか。宮本さんは「国家資本の片寄り」だといいました。中央(東京)だけが投資の実権をにぎってはなさなかったからです。いうまでもなく、収税権も握って離しませんし、あろうことか「地方交付税」などと馬の鼻先に付けたニンジンのように、地方団体をなぶりものにしている始末です。今回の給付金も勿体をつける筋合いはまったくないのであり、納税者に戻すだけの話です。(ぼくは「税を納める」とは言わない。「税を取られる」のが現実ですから)
「国家投資の地方的中心がいくつかつくられてよい筈である。今日の府県では単位が小さすぎる。むしろ府県の存在することが地方開発の障害にさえなっている」という。これまでも道州制がなんどか議論されかけましたが、最後には中央が実権をはなそうとしなかったゆえに、それはいつでも立ち消えになったのでした。「三割自治」の弊害が問題にされながら、いまもその不自然な事態はつづいています。

陳情政治を打破し、国の門戸を四方にむかって開く。これしか地方も中央も共存共栄する道はないと、宮本さんは指摘しました。「地方の生産、文化が中央のおこぼれによって、それに追随して発展するのではなく、地方の自主的な力によって発展する対策のとられない限り、僻地性の解消はあり得ないと考える」(同上)まず実現の可能性はなさそうですが。
奇しくも「東京五輪」は「東京コロナ」に様変わりしたのが現下(春から夏への能登半島ならぬ、島社会)の状況であり、感染者は、その多くが中央から地方へと分散?天下り?か、かくして拡散していきましたし、同様の事がさらに再現されるはずです。その政治体制は、内容においても仕組みにおいても、とどまるところを知らぬ頽落の一途です。
ぼくは「日常の生活ぶり」においては進歩論も進化論も取りません。進歩でも進化でもない、あえて言えば、「深化」という、まったく別個の「機制」によって動かされているのだと思うのです。文化と文明という問題として、これを熟考しなければならない。主題は「さらになお、収奪される劣島」となるはずです。

稿を改めて書かなければならないような重要な問題が、いくつもここに出てきます。「国破れて山河在り」はけっして戦争だけがもたらしたのではない。明治以降、ぼくが知っているのは「昭和三十年代」からですが、いったいどれだけ山野を荒らし、農地を荒廃させ、農村を破壊し、家族をつぶしてきたか。それは人心の破壊に直接関係していたからこそ、言葉を失うのです。おそらく、もう限界点をはるかに過ぎてしまった地点に、ぼくたちは茫然と立ち竦んでいるにちがいないのです。内からも外からも、痛めつけられて路頭に迷っているさなかに、ウイルスの無音の襲撃を受けているのです。ぼくたちは例外なしに「コモンズ(共有地)」というホームグランドを奪われた homeless 状態に置かれている。(●「共有地の悲劇」= 経済学で、多くの人の利己的な行動によって共有資源が枯渇すること。山林や漁場などの共有地(入会地(いりあいち))において、各自が適量を採取すれば存続できる資源も、自己利益のために濫伐・乱獲する者が増えれば枯渇し、共有地全体の荒廃を招くことから。コモンズの悲劇)(デジタル大辞泉の解説)
****
- 悪法は悪法、制定は許されない<新生面>虫のいい話 芥川龍之介の箴言[しんげん]を集めた『侏儒[しゅじゅ]の言葉』(岩波文庫)を眺めていたら … 続きを読む 悪法は悪法、制定は許されない
- 永久にあせぬ 紅におう 野なかの薔薇何年前だったか、車庫の側の空き地に小さな「野薔薇(ノバラ)」が目立たないように植わっていたのに、初めて気がつ … 続きを読む 永久にあせぬ 紅におう 野なかの薔薇
- 衣食足りてすなわち榮辱を知る創設以来七十年近く、日本母親大会という組織運動体を考える際、ぼくが必ず思い浮かべる女性が何人かいます。まず、 … 続きを読む 衣食足りてすなわち榮辱を知る