Men and women are like …

 バーバラさんはカリフォルニア州選出の下院議員で、9.11のテロに対する武力行使案にたった一人で反対票を投じ、その結果、全米からの非難が集中したのでした。いのちまでも狙われた。彼女の出自(アフリカ系)による差別も激しさを増した。だが、彼女は負けなかった。その時、彼女は「差別は私が生まれるときから受けていたから、平気でした。母が私を生むために産院にいったのに、「黒人はお断りだ」と出産を拒否された。母は帰宅し、「一人で私を生んだ」のだ。

 下院議員になってからは、98年のイラクに対する空爆にも、さらに99年のコソボへの戦闘部隊派遣にも(ただ一人)反対。戦争(武力行使)に反対する彼女の姿勢は一貫しています。

 このような姿勢はどこから生まれたのか、もちろん彼女の資質もありますが、それ以上になにかがありそうですね。

 もう一人の女性を紹介します。ジャネット・ランキン(Jeannette Rankin)(1880~1973)で、モンタナ州から選出された、アメリカで最初の国会議員になった(1916年11月)女性です。この当時の時代状況を考えてください。1916年。もうすでに第一次世界大戦は始まっていました。彼女が議会に出た時には、まさにアメリカの参戦が問題とされていたんですね。

As the first woman in Congress, she was obviously under enormous pressure and scrutiny from the very moment she entered politics. But only six days after taking office, the first vote Ms. Rankin registered forced her to put her moral conscience and her political future in the balance, and to decide whether or not to declare war on Germany.

When the voting roll was called, she broke a 140-year old convention in the House by not merely announcing “yes” or “no,” but standing to address the legislative body saying, “I want to stand by my country, but I cannot vote for war. I vote no.” The rest of her term was obscured in the controversy generated by her bold vote of conscience, and, of course, re-election was out of the question.

She won by a narrow margin and took her seat at the 77th Congress after a 22-year absence from the House. After the December 7, 1941 bombing of Pearl Harbor, she once again faced a declaration of war, and once again voted no. This time, however, she was the only person in both the House and the Senate to vote against war with Japan, and was forced to shout her explanation over the reprimands of House Speaker Sam Rayburn. Once more her words upheld both feminist and pacifist principles: “As a woman, I can’t go to war, and I refuse to send anyone else.” (Aaron Parrett)

 第一次大戦への参戦決議に反対(50名)したときと同様に、真珠湾攻撃を仕掛けた日本への「宣戦布告決議案」に反対(たった一人で)して、ランキンはその後の選挙で落選しました。しかし、彼女はひるむことなく、反戦運動、女性解放のために活動を続け、1968年にはベトナム戦争反対で5千人以上の女性を集めてワシントンまでデモをしました。それはジャネット・ランキン軍団(右写真)と呼ばれたほど。その時彼女は88歳でした。ガンジーに会うために何度もインドを訪れました。73年に亡くなるまで、行動を続けたんですね。バーバラ・リーさんにバトンは確実に渡されたといえますね。

●Jeannette Pickering Rankin First Woman Member of the U.S. Congress (Born: June 11, 1880; Died: May 18, 1973)

Jeannette Rankin took her seat in the U.S. House of Representatives – the first woman to be elected to either chamber – on April 2, 1917. It would be another three years before women throughout the United States earned the right to vote.

Rankin, born in Montana, was an energetic young woman with a zest for politics and a life-long devotion to feminist and pacifist causes. With a degree from the New York School of Philanthropy (later Columbia University’s School of Social Work), she became a social worker in Seattle, in Washington State. To gain first-hand knowledge of her clients’ condition, she worked for a while as a seamstress. Rankin joined the 1910 suffrage drive in Washington and led the successful campaign in 1914 for women’s suffrage in Montana. The new women voters in Montana helped Rankin become one of the few Republicans elected to Congress in 1916.

Seeing it as her “special duty” to speak for American women, she helped draft legislation helping women and children and supported a constitutional amendment to give women the right to vote. She did not stay in Congress long enough to see suffrage extended to all American women in 1920, however. Voters rejected her bid to become a senator in 1918, probably because of her vote against U.S. entry into the First World War a year earlier.

Rankin returned to social work and to reform organizations, such as the National Consumers’ League, the Women’s International League for Peace and Freedom, and – in 1919 – attended the Second International Congress of Women in Zurich. Re-elected to Congress in 1940, she cast the only vote in Congress against war on Japan after the attack on Pearl Harbor. With her political career ended by this unpopular vote, Rankin devoted the rest of her life to her favorite causes. At age 86, for instance, she participated in the March of Washington opposing the Vietnam War.

Jeannette Rankin understood the importance of engaging women’s talents and expertise to build better societies. “Men and women are like right and left hands; it doesn’t make sense not to use both,” she said. In her will, she left money to ensure that women could get an education to help improve society. The Jeannette Rankin Foundation, one of the many legacies of this determined and committed American, has been providing educational opportunity to low-income women since it was chartered in 1976.(https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/4889/#enlist

 反戦あるいは非戦の系譜は、アメリカといわず日本といわず、どこかで「国家の壁」を越えて連携してきました。たった「一人の反対票」の背後には無数の人民の力強い支持や応援があったことをぼくたちは知ることができます。ここではリーさんの前にはランキンさんがいたという事実しか述べませんが、機会があれば、さらにそれをアメリカから広げて、多くの先駆者のつながを考えてみたいと思います。

(この「つながり」を歴史というなら、どのような分野にもきっと途切れない歴史が刻まれています。ぼくたちが自らの生き方を過ちの少ないものにしたいと願うなら、このような歴史に学ぶことは不可欠の課題です。そしてこのような経験は、おそらく学校ではできないものだといえそうです。権力者がつくる「学校教育」では、権力者の過ちや戦争などの非人道行為は決して偏らないで教えられることはないからです。なかったことにさえしたがるのです。「南京虐殺はなかった」「アウシュビッツは存在しない」等々。「歴史の改ざん」が生じるのは故ないことではありません。いわゆる、「歴史改竄主義」の横行闊歩の退廃の時代にあります)

 男は戦い、女は抵抗(親和)する。右と左の闘いは連綿と続いています。

++++++

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)