何人 が感染、というな

 《北海道で6人死亡、12人感染 道内死者62人に

 北海道と札幌市は11日、道内で6人が亡くなり、12人の感染が確認されたと発表した。道内の死者は計62人、感染者は延べ966人(実人数957人)となった。

 札幌市によると、感染者12人はいずれも同市で陽性と確認され、このうち2人は一度回復した後に再び陽性反応が出た。》(産経新聞・2020.5.11)

**********

東京新聞(20/4/09)

   存在   川崎洋

 「魚」と言うな

 シビレエイと言えブリと言え

 「樹木」と言うな

 樫の木と言え橡の木と言え

 「鳥」と言うな

 百舌鳥と言え頬白と言え

 「花」と言うな

 すずらんと言え鬼ゆりと言え

 さらでだに

 「二人死亡」と言うな

 太郎と花子が死んだ と言え

*******

 すべての存在を数字に閉じ込めてしまう。この狂暴な風潮には抗しがたいものがあります。ジョージ・オーウェル(1903-1850)は「正気は統計的なものではない」といった。「存在」をもあっさりと消費してしまう、あるいは抹殺してしまうという「暴力」にぼくたちは手もなくひねられている、いや手を貸しているのだろう。権力者の異常事態は、さらに異常の度を深めている。おかしいという間もなく、望まないところに来てしまったようにも見える。気がつけば、あからさまな「全体主義」が出来上がっていたという危険地帯の一歩手前にぼくたちは立たされているのではないか。みてほしい、「自粛」を乱すといって、「要請」を、さらにそれでも足りなければ、「指示」をと、わずかの「例外」も許さない状況が生まれてしまっています。この「全体主義」の風潮は、ぼくたちの中から作られているといわなければならない。他国に強いられたのではないのです。腰を据え地に足をおろして、しかも緩やかに動きたい。

*川崎洋 – [1930~2004]詩人・放送作家。東京の生まれ。詩誌への投稿のかたわら昭和28年(1953)茨木のり子らと「櫂 (かい) 」を創刊。昭和32年(1957)から文筆活動に入る。詩やラジオドラマの執筆のほか、方言の収集にも注力した。詩集「はくちよう」「ビスケットの空カン」、絵本「それからのおにがしま」、随筆「かがやく日本語の悪態」など。(小学館 大辞泉)

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)