教育は「商品名」だということ

 《…教育はほんの最近になって今日の意義を獲得したのだということを、私たちは忘れがちだ。子豚やあひるや人間に必要なはじめのしつけという部分を別にすれば、教育は宗教改革以前には知られていなかった。それは若者に必要な訓練や、あるものが生涯でその後たずさわり、そのために教師が必要とされるような学問とははっきり区別されていた。ヴォルテールさえまだ、それを見栄っ張りな教師たちだけが使うあつかましい新造語と呼んでいる。

 すべての人々に啓発の継起的な段階を通過させようとする営みは、中世末期の「偉大なる技芸」であった錬金術に深い源をもっている。十七世紀のモラヴィア派の僧正で、自称百科全書的博識家であり教育学者であったヨハン・アモス・コメニウスは、正当に現代の学校の創始者の一人と見なされている。彼は七ないし十二学年の義務的学習を提案した最初の一人であった。『大教授学』のなかで、彼は学校を「あらゆる人にあらゆることを教える」仕組みとして記述し、知識の流れ作業的生産のための青写真の大要を示した。彼の方法によれば、知識の流れ作業的生産は教育をより安価ですぐれたものにし、すべての人にとって可能な十全な人間性へと成長させるはずであった》(イリイチ『コンヴィヴィアリティのための道具』)

(*コメニウス(1592‐1670)チェコスロバキアの教育思想家。チェコ名はコメンスキー。フス派の社会改革思想を継承するボヘミア兄弟団の牧師。三十年戦争の渦中に国外へ追放され,生涯亡命生活を送り,祖国解放を念願とした。人類愛的平和主義の立場から学校教育の改革をめざし,すべての国の男女が,同一の言語によって,階級差別のない単線型の学校体系において,普遍的知識の体系を学ぶ必要を説き,その教授方法を提唱した。近代教育学とくに教授学の祖といわれる。主著《大教授学》《世界図絵》。後者は近代的教科書の先駆とされる。)(マイペディア)

 イリイチは「教育の大量生産装置」(学校)の理論家としてコメニウスをあげ、「すべての人にすべてのことを」教授できるとしたという点で、近代学校教育の創始者の一人に数えました。くわえて、コメニウスの「学校教育」論を支えた理論こそが「錬金術」だったというのです。どのような意味で、そういわれるのでしょうか。

(*錬金術(れんきんじゅつ)卑金属を貴金属(特に黄金)に変成させる技術,また不老長寿の薬や万能薬を製造する技術の称。英語 alchemy などはアラビア語起源。古代エジプトの冶金術や染色術を背景に,ヘレニズム期にギリシアの思弁が付加されて成立したと想定され,伝説上の始祖はヘルメス・トリスメギストス。イスラム世界で高度な発展をみたほか,ヨーロッパでもニュートン,ゲーテに至るまでの長い伝統がある。〔以下略〕)(マイペディア)

 《この錬金術師は、十二の連続的啓蒙の段階を通じてその精神を濃縮する(graduate)ことによって、劣位の要素(base elements)(子ども)を精錬しようとしたのである。その目的は劣位要素自身と全世界の利益のために、劣位要素が金に変わることであった。もちろん錬金術師たちは、何度試みようとも失敗した。しかし彼らの失敗の理由を案出するたびに、彼らはふたたび試みたのである》(同上)

 この国では「中学卒」を「金の卵」と言い表してきました。彼・彼女らが「劣位要素」であり、それが現実の会社や工場において「金」に変換させられたのかどうか。学校も工場(企業)も錬金術師の働き場だということをイリイチはいっているのです。さすれば、高校や大学も一面では「錬金術」工場といえるでしょう。「金の卵」を使いものにならない劣位要素(メッキの未熟卵)へと変えてしまうから、といえば非難されるでしょうか。

 《産業主義的生産様式は〝教育〟と呼ばれる目に見えない新商品を製造することによって、はじめて十分に合理的根拠を与えられた。教育学は〝偉大な技芸〟(アルス・マグナ)の歴史で新しい一章を開いた。教育は、科学という魔術によってつくりだされた環境に適応する新しいタイプの人間を生みだす錬金術的過程の探求となった。しかし、各世代がどんなに多くの金額を学校に費やそうとも、大多数の人々はより高い段階の啓発にはふむきだと認定され、人工的環境で恵まれた生活をすごす準備ができていないものとして見捨てられねばならないことが、つねに明らかになった》(同上)とえげつないことを言っています。

 「ものを学ぶ(学習する)」とは「学校に行く」ことと同義となれば、学校に行かないものはどんなに能力があろうとも、無教育で無教養であるとされるのは避けられない。その反対もしかり。無能でも、学校に行けば教養があるといわれる?いわれはしないけれど、行ったことは評価されるのです。ありゃあ、大学出だぞって。だから、目的なしに行きたがるのです。これこそが学歴売買市場(ミル)の深層(真相)ですね。

 教育とは、スマホやテレビというのと同じように、あるものを示す「商品」名であり、学校はその商品を生産する制度(工場)です。この両者は自らが存在するためには互いに依存しあっているのです。工場(factory)とは「画一的なもの[人]を生み出す所(◇学校など)」(プログレッシブ英和中辞典 第5版)とあります。画一商品なら、「汚れマスク」より「汚れないマスク」のほうが値打ちがあります。「マスク」を配布するなんざ、なかなか常人には出来かねます。仕掛け人は「金の卵」になったのか「メッキの卵」に格落ちしたのだったか。(しかし、こんな破廉恥きわまる不始末をしておいて、しかも数百億円の税金をぶち込んで、「恬(てん)として恥じない」という不埒をどうします。このバカは本物に過ぎます。「空恐ろしい、背筋が寒くなる」といまになってしみじみ感じいるのだから、ぼくは、目出たいくらいにお粗末です。やっぱり、その張本人もまた、大学出だそうな。

 工場と商品、いかにも今風の資本主義経済社会の主要な部分を言い当てています。「商品の質」こそが、市場で取引されるのです。アメリカではdiploma millという商売が成り立っています。日本も、その一歩手前まで来ています。いや通り越したか。学校名がブランドになるのかどうか、ぼくにはわからないが、小さな経験からみて、同級生たちが「社会」に出て「会社」に入る(ややこしい)のを見てきたものとして、はたして、大学出に取り立てて値打ちがあるのかと疑問をいだくのです。そもそも「大学」の実態たるや、おどろくほど停滞というより、退廃、堕落、際限のない惨状でしたね。昭和初期には、あまりにも不景気で「大学は出たけれど」と、映画の主題にまでなるような事態にいたりました。大学を出れば何とかなるという期待ではなく、それは空想でしたね、さて、今日は…「令和恐慌」という。

●はたらく(働く)1 仕事をする。労働する。特に、職業として、あるいは生計を維持するために、一定の職に就く。「朝から晩までよく―・く」「工場で―・く」「―・きながら資格を取る」2 機能する。また、作用して結果が現れる。「薬が―・いて熱が下がる」「引力が―・く」「機械がうまく―・かない」3 精神などが活動する。「知恵が―・く」「勘が―・く」4 悪事をする。「盗みを―・く」「不正を―・く」5 文法で、用言や助動詞の語尾が変化する。活用する。「五段に―・く動詞」6 動く。体を動かす。「死にて六日といふ日の未(ひつじ)の時ばかりに、にはかにこの棺―・く」〈宇治拾遺・三〉7 出撃して戦う。「オノレワ戦場ニ出テ楯矛(たてほこ)ヲ取ッテワ―・カネドモ」〈天草本伊曽保・陣頭の貝吹き〉(デジタル大辞泉の解説)

●ディプロマ‐ミル【diploma mill】 の解説《卒業証書製造工場の意》大学などの教育機関を自称し、学位や称号を売る団体。このような行為を学位商法という。ディグリーミル。(goo辞書)

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)