男の法と女の生と

 原理というものは、現実なくしては存在しえません。一見、特定の社会現象の痕跡を完全に消し去ろうと努力したかにみえる、もっとも高度な抽象性を備えた法律上の概念も、実は社会生活のなかから生まれています。それは特定のグループ間の交渉のなかから、我が身の安泰に疑いを抱かない支配階級の思い上がりのなかから、現実の残虐行為の傷を通して、声なき、疎外された人々の犠牲によって、権力なき人々の ー たいていの場合は妥協による、しばしば多大の犠牲を伴う ー 勝利として、生まれているのです。

 法は三段論法式に否応なく誕生するわけではありません。それは支配と支配に対する挑戦という社会的論理に駆りたてられ、変化と変化に対する抵抗との相互作用によって練りあげられます。法の生命は経験であって、論理ではないという事実はコモン・ローに限ったことではありません。すべての法の陰には人間の、もしあなたが注意深く読めば、その血が行間に流れていることがわかる人間の物語が隠されています。条文が条文を生むのではありません。人間の生活が条文を生むのです。問題の核心は ー 政治と歴史の問題、つまり法の問題の核心は ー だれの経験がどの法のもとになっているかにあります。(キャサリン・マッキノン「戦時の犯罪、平時の犯罪」既出)

 マッキノンはミシガン大学の法学の教授であり、もっともラディカルなフェミニストとしても知られています。日本にも何度か来日しています。(文末に略歴を出しておきました)

 「問題の核心は…だれの経験がどの法のもととなっているかにあります」もっと直接的にいえば、男性の権利や人権が語られるとき、それはまちがいなく女性を排除したままでなされるという意味です。人類の半分を占める女性が不在のままで「人間とはなにか」とか「権利とはなにか」とかが規定されているのが現実だということでもあります。これはこの島社会にも明確に見て取れる「法の性格」です。今日の国会の勢力分布や男・女議員比の状況を見れば、どんなに目をふさいでいたとしても、成立した法律がいかに偏頗なものであるかが分かろうというものです。この数年に起こった、一連の「安保法制」制定過程に限られないことです。

 「人類の半分を形成する人々の尊厳、不可侵性、安全、生命などへの制度的、組織的侵害に対して適用されない人権の原理を認めるということは、いったいどういうことなのでしょうか。それは他者の尊厳を侵害することによって自分たちの尊厳を守り、他者の不可侵性を侵害することで自分たちの不可侵性を保ち、他者の安全を侵害することによって自分たちが安全になることなのです」とマッキノンはいいます。「だれの経験がどの法のもとになっているか」

 人権を考える視点をどこにすえるか。けっして簡単な話じゃないことだけは確からしい。私たちに求められているのは、これまでの人権観念ーそれはマッキノンによれば、男中心の、男だけが人間であると自己認識した、きわめて偏った人権論でしたーをベースにした平等論や公平論の拡大や強化などではなく、あらたな人権文化にむけての決然とした一歩を踏み出すことではないでしょうか。新たな医療技術の展開によって、これまで人類が経験したことのない生命の新段階ーたとえば、生殖補助医療がもたらした人工授精、代理母出産、出生前診断とそれによる「生命の選別」などーを迎えた今、わたしたちはまったく生命や人権に係わる未知の領域に一歩を進めてしまったと言わざるを得ないからです。

〇 Catharine A. MacKinnon 弁護士,法学者 ミシガン大学ロースクール教授 米国

・生年月日1946年10月7日 専門フェミニズム

・学歴スミス大学〔1969年〕卒,エール大学ロースクール〔1977年〕卒

・経歴エール大学ロースクール在学中から弁護活動、立法活動などフェミニストとして実践に携わりつつ、社会変革のための理論構築作業を続ける。1979年の著書「働く女性のセクシュアル・ハラスメント」で、職場での性的嫌がらせ(セクシャル・ハラスメント)は公民権法で禁止される雇用上の性差別に当たると主張し、一躍フェミニズム法学の旗手となった。’89年ミシガン大学ロースクール教授。また、ボスニア・ヘルツェゴビナで集団強姦された女性を支援し、代理人として裁判を提起するなど弁護士として法廷で活躍。他の著書に「フェミニズムと表現の自由」(’87年)、「フェミニストによる国家論をめざして」(’89年)、「ポルノグラフィと性差別」(’88年)、「ポルノグラフィ―『平等権』と『表現の自由』の間で」(’93年)がある。(出典・日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」)

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)