世の中飢渇して、あさましき事侍りき
「また、養和のころとか、久しくなりておぼえず。二年が間、世の中飢渇して、あさましき事侍りき。或は春、夏日照り、或は秋、大風、洪水などよからぬ事どもうちつづきて、五穀ことごとくならず、夏植うるいとなみありて、秋刈り、冬収むるそめきはなし。
これによりて、国々の民、或は地を捨てて、境を出で、或は家を忘れて、山に住む。さまざまの御祈りはじまりて、なべてならぬ法ども行はるれども、さらにそのしるしなし。京のならひ、何わざにつけても、みなもとは田舎をこそ頼めるに、たえて上ぼる物なければ、さのみやは操もつくりあへん。念じわびつつ、さまざまの財物、かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに目見立つる人なし。たまたま交ふる者は、金を軽くし、粟(ぞく)を重くす。乞食、路のほとりに多く、憂へ悲しむ声、耳に満てり」

養和は1181年から82年まで。二年の間、世に飢饉がおこり、すさまじいできごとが続いた。春夏は日照り、秋には台風に洪水、穀物が実ることもなかった。秋の収穫や冬の取入れの賑わい(そめき)はみられなかった。
民衆は土地を捨て、よそに行く、あるいは家を捨てて山に住んだ。いろいろな祈祷が始まり、特別の修法も持たれたが、効験(ききめ)もなかった。都の常で、何事も田舎を頼りにしていたのがいっかな物資は京に入ってこなかった。「さのみやは操もつくりあへん」恰好ばかりもつけてはおられないので、さまざまな宝物を捨てたり処分したりした。それでも目を止める人さえなかった。たまさか交換が調っても、「金を軽く」「粟を重く」とまるで、この島の戦前・戦後の闇物資の物々交換のようだった。物乞いは路傍に溢れ、憂い悲しむ声が耳を満たすのであった。
今を去る八五〇年ほど前の京都の惨状ぶりを長明は克明に記しています。よく言われるようですが、長明という人は今のレポーターのさきがけで、天変地異の災害やそれがもたらす苦しみを現場から中継するかのごとくに記録しています。人生のとば口に立つ、ひとりの青年長明は年ごとにくりかえされる天変地異の異様なさまをいかに眺めたか。今風のカメラ目線で、なんともやりきれない場面をさも効果あらしめるように作為(人工)的に切り取るのではなく、いのちのはかなさ、世の政を導く貴人や貴種のどこまでも邪(よこしま)な振る舞いにときにはいかり、ときには諦念を深めながら、眼前の「あさましき事」「世の乱れる瑞相」に心を痛めていたのです。いとも簡単にいのちが選別され、あるいは捨てられるというほかない、昨今の薄情な仕打ちを片方に眺め、さらに長明の時代を遠望してみるのです。いのちの彼我の軽重を計ることはできませんが、ぼくたちは幸せな時代に生きているとは嘘にもいえそうにないのです。

「前の年、かくの如く、からうして暮れぬ。明くる年は立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘(えきれい)うちそひて、まさざまにあとかたなし。
世人、みなけいしぬれば、日を経つつきはまりゆくさま、少水の魚(いを)のたとへにかなへり。果てには、傘うち着、足引きつつみ、よろしき姿したるもの、ひたすらに家ごとに乞ひ歩く。かくわびしれたるものども、歩くかとみれば、すなはち倒れ伏しぬ。築地のつら、道のほとりに、飢ゑ死ぬるもののたぐひ、数も知らず。とり捨つるわざも知らねば、くさき香、世界に満ち満ちて、変はりゆくかたち、ありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや、河原などには馬、車の行き交ふ道だになし」
昨日(20/04/21)の報道で「行き倒れ」の人があったので、病院に搬送したが死亡が確認されたといいます。死後の検査で「陽性」が認められたという。他にも複数人がいると報じられています。検査にもたどり着けない無数の感染者がいることが多くの証拠をもとに語られている。異様に(とぼくには思われます)多い専門病院の「院内感染」はこの事実(検査を受けていない、隠れ感染者の存在)を知らしめていないか。ぼくがもっとも知りたい数値や情報はどこからも届いてこない。隠されているとしか思えないが、なぜ隠すのでしょうか。木の葉が沈み、石が浮かぶとかいう世の中の異常・非情をぼくたちは眼を見開いて凝視しなければならない。
長明を読む理由がどこにあるのか、判然としないままに、これまでぼくは何度も読んできました。だが、今回ほど、長明の「方丈記」の視点や視野がまっすぐにぼくに届いたことはなかった。人間の「欲得」は決して死なない。年齢・性別・学歴不問です。名誉欲も権力欲も、かかる人民の苦しみや悲しみのさなかにおいてこそ、むき出しになるのだとすれば、ぼくには語る言葉もない。生命よりも欲得を!生きているうちが花なんだと、あざけりの声が聞こえそうです。
堀田善衛さん(1918-1998)の『方丈記私記』(筑摩書房刊、1971)はぼくの愛読書でした。何度読んだか。

「私が以下に語ろうとしていることは、実を言えば、われわれの古典の一つである鴨長明の「方丈記」の鑑賞でも、また、解釈、でもない。それは、私の、経験なのだ」と、この「私記」を書き出しています。
「(一九四五年)三月十日の東京大空襲から、同月四月二十四日の上海への出発までの短い期間を、私はほとんど集中的に方丈記を読んですごしたものであった。…/ しかし、方丈記の何が私をしてそんなに何度も読みかえさせたものであったか。/ それは、やはり戦争そのものであり、また戦火に遭逢してのわれわれ日本人民の処し方、精神的、内面的な処し方についての考察に、何か根源的に資してくれるものがここにある、またその処し方を解き明かすためのよすがとなるものがある、と感じたからであった」(「私記」)

敗戦前の三月十日、堀田善衛さんは「東京大空襲」に遭遇された。その時の経験が克明に「私記」に記されています。「前の年、かくの如く、からうして暮れぬ」と長明が描いたこの時期、清盛は福原遷都を強行した時期でもありました。青年堀田さんと青年長明さんとの歴史の隔たりを越えた符合を、どのように評するのがいいのだろうか。
年表風に。1173(承安三)年、親鸞が日野の里に生まれていました。二年後の安元元年、法然は専修念仏を唱えます。安元三年、大火。1178(治承二)年、安徳天皇誕生。治承四年、福原遷都。頼朝、義仲相次いで挙兵。1181(養和元)年、清盛没。養和の飢饉。治乱興亡は人民の塗炭の苦しみをよそに、さらに打ちつづきます。

「そうして、…安元三年の大火のとき長明は二十五歳であり、治承四年四月の大風と六月の福原遷都は長明二十八歳のときのことである。私自身もまた同じような年恰好であった。二十七歳であったのだ」
「つづけて養和の大飢饉が来る。養和元年とは、治承五年(一一八一)七月に改元されたものであり、翌年の五月には寿永と、またまた改元されるのであるが、この二年間は実に怖るべき大飢饉・悪疫流行の最悪の年であったのだ。長明二十九歳、三十歳の時のことであり、私自身もまた自分の年恰好と、世の中の有様行末をひきくらべて暗澹たる思いをさせられた。この頃に硫黄島の軍が全滅していた」(「私記」)
おそらく、人間の生きた時代や社会のどんなところにも「方丈記」は書かれてきたにちがいないのです。