弥陀の誓願不思議にたすけまひらせて、往生をばとぐるなりと信じて、念仏まふさんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆへは、罪悪深重、煩悩至常の衆生をたすけんがための願にまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに、悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆえにと云々。

釈迦の第一弟子である阿弥陀さん(法蔵菩薩=無量寿・無量光明)は罪深い衆生がことごとく救われる(極楽浄土に往生する=仏になる)ために四十八の誓願を立てた。『歎異抄』のこの「弥陀の誓願」はとくにそのうちの十八番目の誓願が核心部分になっている。
「説我得仏 十方衆生 至心信楽 欲生我国 乃至十念 若不生者 不取正覚 唯除五逆 誹謗正法」(『仏説無量寿経』)
十八の誓願は「もし私が仏になったとしても、衆生たちが心から信心を楽しみ、極楽に行きたいと念仏を十回唱えても、往生しない(仏になれない)なら、自分(阿弥陀)は正覚(しょう‐がく〔シヤウ‐〕《「無上等正覚」の略》仏語。真の悟り。仏の悟り。等正覚)(デジタル大辞泉)に至らない。仏になるつもりはない。ただ五逆(仏語。5種の最も重い罪。一般には、父を殺すこと、母を殺すこと、阿羅漢 (あらかん) を殺すこと、僧の和合を破ること、仏身を傷つけることをいい、一つでも犯せば無間地獄 (むけんじごく) に落ちると説かれる。五無間業。五逆罪)(同上)と正法(正しい教え、すなわち仏法)の排除の罪は除く」というのです。

ひたすら念仏して仏になる(往生する)ことはできるが、「五逆・正法誹謗」だけは許されないというのが、「正統派仏教」の本義でしたが、法然はこの二つの罪を排除した。人間はどんな罪を犯そうがかならず極楽往生できるとした。時は武士の時代の幕開けでありました。十悪五逆(仏教のことばで、「十悪」は、殺生・偸盗・邪淫・妄語・綺語・悪口・両舌・貪欲・瞋恚・愚癡(または邪見)のこと。「五逆」は、父・母・阿羅漢(仏道修行者)を殺すこと、僧団の和合を壊すこと、仏の身体を傷つけること)(同上)、の罰当たりでさえも「往生」でき「成仏」できるとしたのです。

すなわちあらゆる罪を犯したものですら救われるとしたから、法然は大変な目にあいました。時の国立仏教会からは目の敵にされ、悪の権化のごとくに忌み嫌われたはずです。その法然に私淑したのが親鸞でした。「専修念仏」こそが救われる(成仏)ための端緒、「他力本願」とはこのことを指します。

「この第一条では、他力本願の根本が簡素かつ力強く語られている。中世の民衆は、みずから顧みれば、自分が「罪悪深重、煩悩熾盛(しれつ)」のかたまりであると感じざるをえなかったであろう。天下泰平が四十年近くつづいて、日本人の七〇パーセントが中流意識の生活に安住している現代でさえ、深く省みれば、自分が「罪悪深重、煩悩熾盛」の身以外の何ものでもないなあと、恐ろしくなってくるのではなかろうか。ただ、物質的豊かさや日常生活の安易に馴れて、自分のありかたを見ずにすましているだけなのだ。わたしたちの上等の生活が、発展途上国の農民や漁民の恐るべき収奪、アフリカその他の数百万、数千万の餓死の上に成り立っているという事実にきづいたら、私たちがいかに「罪悪深重」の身であるか、戦慄せずにはいられなぬだろう」(杉浦明平『古典を読む 歎異抄』(岩波書店、2003年)(すぎうらみんぺい 1913-2001、作家・評論家。敗戦後には郷里の愛知県渥美町に定住し、町会議員を経験。『渡辺崋山』『ノリソダ騒動記』『ミケランジェロの手紙』『レオナルド・だ・ヴィンチの手記』など)
ぼくはこれまでにどれくらいの「お葬式」に出ただろうかと、あらためて想いをたくさんの故人にいたしているのです。この四月にも(昨年同月に急逝した)某氏の三回忌の予定が、コロナ禍のゆえに中止されました。彼とはすでに半世紀以上の知己(親類)でした。

昨年春の連休を利用して温泉に出かけるといいだし、車で群馬県に出かけた。その晩に中学校の同窓生とお湯につかっているさなかに「大動脈瘤破裂」だったかで一瞬のうちに亡くなった。いまもなお、大声でわが家に来るような気がします。毎春、タケノコの時期になると拙宅にやってきました。儚いのか、運命というべきなのか、人はかならず死にます。人生の意味は「この世かぎり」と考えれば、死はなるべくなら避けたいし、可能なかぎりゆっくりと来てほしいと願う。「命あっての物種」だと思うからこそ、たがいの健康を祈念し、無事を祈るのがぼくたちのあいさつになっているのです。
ぼくには信仰心がかけているのではなく、「南無阿弥陀仏」と唱える念仏心が皆無なのでしょう。まことに罰当たりです。南無(Namah・Namo)とは「帰命(きみょう)」「敬礼(けいらい)」という意味の当て字で、無条件の信頼を示す語です。つまりは「阿弥陀命」ですね。ぼくにはこれがないのです。阿弥陀さん、死んでもあなたを信じます。ナムアミダブツ、合掌。
この根っからの不信心は、この先に変わるのでしょうか。はたして、何があれば変わるのでしょうか。