多数派から多様性へ

 生命は、生化学が口ごもってしまうような、ぎりぎりの物理的環境まで平気で適応しており、嵐などありふれた自然の気まぐれなどにはびくともしないほど多様なのだ。だがこのような弾力性を可能にする多様性という特質も、自然による攪乱より大きな打撃には弱い。異常なストレスが続けば、さしもの多様性もだんだんむしばまれ、取り返しがつかなくなることもあるのだ。こうした脆(もろ)さは、地理的な分布が限られた種が寄り集まっているという、生命の構成からきている。ブラジルの雨林から南極の湾、熱水噴出口にいたるどんな生息場所をとってみても、そこに特有の動植物の組み合わせがある。

 そこに住む動植物の各種は、それぞれが食物網のなかでほんの一部とだけ結びついている。一種がいなくなれば、たちまち他の種が増えてそれにとって代わる。多数の種がいなくなれば、その場所の生態系は目に見えて崩壊し始める。栄養物の循環回路がふさがるので、生産力は落ちる。バイオマスの多くが、枯死(こし)した植物や代謝が遅く酸素の欠乏した泥となってたまり、あるいはただ流出してしまう。花の花粉に最も適応したハナバチやガ、鳥、コウモリなど、特殊化した種が姿を消すに従って、それにとって代わるのは彼らより能力の劣る送粉者だ。そうなれば結実して地上に落ちる種子の数は減り、芽生えの数も減る。植食動物も減少し、それらを獲物にする捕食者もきびすを接するようにいなくなってしまう。(E.・O. ウィルソン『生命の多様性』岩波現代文庫版)

 原著は1992年に出されているこの本から多くの刺激を受けました。生態系といい食物連鎖というものは自然環境の掟ではあっても、人間(人類)には直接には関係しないとでも思わなければできそうもないような破壊や乱獲によって、わたしたちは多数の動植物種を絶滅にいたらせてきました。たとえば、ホタルやメダカが棲息出来ない環境とは何でしょう。そんな環境に適応している(と思われている)人間・人類ってどんな生物なんでしょうか。もう半世紀以上も前に『沈黙の春』を読んだときの衝撃を忘れることはできません。人間にとって都合がわるい(と勝手に決めてしまうのだから、その動植物にはこの上ない迷惑です)もの(害虫・害獣というのです)を退治するための、科学や技術の粋をこらして直進してきました。いまは人間も「害虫・獣」並みに遺伝子を破壊され、挙句に生命すら左右される事態に直面しているのです。

 ある種の人間集団は、自然の摂理に反してまで、多様性(diversity)を目の敵にしてきました。つまり多数派(majority)を懸命に追求してきたというわけです。そこでは一人はみんなになるように強いられます。みんなが一人であり、一人がみんなになったときに、見事に多数派(というのだろうか)、全員一致ができあがるのです。そうまでして、一致団結するのはどうしてなんでしょうか。ウィルソンの指摘をまつまでもなく、多様性が崩されれば、人間をも含めた生命の維持体系は機能しなくなるでしょう。

 エネルギー・デモクラシーという言葉を聞くことがあります。ごく素朴にとらえていいのだろうと思うのですが、化石燃料一辺倒ではつねに危機(政治的・経済的・環境的)に見舞われるし、さまざまなエネルギー源が共存している方が健全だということです。それは具体的には太陽光も風力も地熱も…、といった具合に、それぞれがみずからの環境に適したエネルギー源を確保することでもあります。必要以上に多数派が形成されることは私たちの生態系(eco-sysytem)にとってはきわめて不健全であり、だからこその多様性なのだと「学校」という集団化促進装置を横目にしながら、いつでも考えているのです。

「殺虫剤」を人間に「噴霧」

(蛇足 『沈黙の春 (Silent Spring)』(1962年)を書いたレイチェル・カーソンは海洋生物学者でした。殺虫剤として作られた DDTが農薬として使われ、地中(環境内)に残留した結果、生態系に深刻なダメージを与えるとされ、大きな反響を呼んだのです。「春になった。鳥が鳴かない」という奇怪な現象から説き起こした同書をぼくは夢中で読んだものでした。その直後には販売(使用)が禁止されました。大学生のころです。この薬はマラリヤには効果が高いとされ、その結果から、カーソンは内外で非難されたことがありました。ぼくは戦後にこのDDTを頭から大量にかけられました。劣島ではほとんどの島の住民がかけられた経験がありますね。虫が死ぬということは…。

 農薬開発などにかかわる問題に関しても、いずれは触れてみたいと考えています。ぼくはときには「草取りの翁」ですが、雑草を枯らす農薬が発がん性物質を含んでいるとして、諸外国では発売・使用が禁じられているにもかかわらず、この島では白昼堂々と販売され、多くの人がそれを自宅のきれいな庭やおいしい野菜のとれる畑でふんだんに散布しているのです。いくつかの機関や国では禁止され、反対にいくつかの機関や国では問題はないとして使用を認めています。

 禁止された国や地域から販売が禁止されていない国や地域に大量に輸入されるのがグローバル化の特徴でしょう。どこかで売れれば、それで結構というわけです。でも、「雑草」や竹が枯れ死するということは…。商品名(RU)は控えます。ホームセンターの目立つ棚で大量に陳列されています)

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。どこまでも、躓き通しのままに生きている。(2023/05/24)