平和に生きる権利があるがや

 おくにことば・土佐弁編(高知市周辺)訳した人・山猫母(F) 2007・6・12改

      ---------------http://plaza.rakuten.co.jp/tenamonya/

日本に住みゆうわたしらあは、/ わたしらあや孫子(まごこ)のために、/ こじゃんとココロに決めました。

ちゃんとした方法でわたしらあの代表を決めて、/ ほんでその代表を通じてこれからいごいていきます。

全部の国々となかようしよう、/ 自由の恵みが日本の隅々までいきわたるようにしよう、

お役人らあの勝手で二度と戦争がおこらんようにしよう。

この国で一番えらいがは、わたしらあひとりひとりながやきね / とふとい声でいうちょいて、この憲法をきめるがです。

国政いうがは、国のみんなあの信頼をいちばん大事。/ 権威はもともと国のみんなあのもんやし、/ 権限を使う人はみんなあの代表ながやき、/ みんなあがそれから得た利益を受けるがは当然ながです。

こんなことらあは人間やったら誰でもがわかっちゅう本質やき / わたしらあの憲法はこのやり方でいくがです。

わたしらあは誰がなんと言うたち、/ この考え方に合わんがやったら憲法やったち、法令やったち、/ 天皇さんの命令やったちいりませんということにします。/ そんながは、従わんでえいがです。

わたしらあは、この先ずうっと平和でおりたいいうて / こじゃんと強うに思うがです。

やき、ひと同士の間で絶対大事にせんといかん高い理想を / いっつももっちょくことにします。

わたしらあは平和を大事にしゆう世界中の人らあが、/ みんなあ正直でうそをつかんと信じます。

信じることで、わたしらあは平安に生きることに決めたがです。

わたしらあは平和を守って、/ どっかを支配しちゃりましょうとか、言うことをきかんかったら痛い目に / 合わせるとか、そんなヘゴをこの世から無くすように頑張りゆう

ほかの国々のなかで「日本はしょう頑張りゆうやんか」いうて / 尊敬されるばあの国になりたいと思うがです。

世界中どこの国の人も / 怖がったり、ひもじかったりいう難儀をせんずつ / 平和に生きる権利があるがやと思うちょります。

どこの国も、自分くだけがよかったら / ほかの国はどうでもえいわらあてことじゃのうて、/ 政治のモラルいうもんは持っちょかんといかんと思います。

自律した国として / ほかの国とつき合うときにはこの考えを / 絶対腹にすえちょかないかんと思います。

わたしらあは、日本いう国の名誉にかけて / このげにえい理想と目的をほんとにするように / 持っちゅう力を惜しまんと誓います。

■憲法前文の訳例

 ▽憲法前文(一部)

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

 ▽土佐弁・朝倉中訳

あてらぁは、世界中のみんなあが、命がのうなることをおとろしがったり、かつえたり、ひもじかったりせんずつ、平和の中に生きていく権利を持ちゅうことを確認するがです。

 ▽関西弁・今津中(杉嶋亜紀穂さん)訳

ウチらは世界中の人らが、おんなじように恐怖と不足していることから免れて、平和の中で生きる権利があることを確認するわな。

 ▽ルー語+関西弁・同(橋本麻未さん)訳

Weはワールド中がノット恐怖、ノット貧乏のピーポーばっかりが、ピースの中で暮らしていけるっちゅうことをalways思とく。

 ▽青森県の30代の津軽弁

わんどだっきゃ、まるっと世の中(なが)のふとんどが、ふとづにおっかなみもけがじも無(ね)んであづますぐ生ぎでってもいんだやってわがっとぐぉん。

 ▽沖縄県出身の高知大生(22)と母(50代)、祖母(70代)の沖縄方言

わったーや、世界中ぬちゅが、ぬーん恐れず、飢えるくとぅなく、平和な暮らしをする権利があいんと認めやびん。(毎日新聞・10/05/01)

 「読売新聞」の記事中に、「党総裁として憲法改正を実施し、2020年の施行を目指す方針を表明した」とあります。この御仁は自分が「憲法を改正する」というんですよ。

投稿者:

dogen3

 語るに足る「自分」があるとは思わない。この駄文集積を読んでくだされば、「その程度の人間」なのだと了解されるでしょう。ないものをあるとは言わない、あるものはないとは言わない(つもり)。「正味」「正体」は偽れないという確信は、自分に対しても他人に対しても持ってきたと思う。「あんな人」「こんな人」と思って、外れたことがあまりないと言っておきます。その根拠は、人間というのは賢くもあり愚かでもあるという「度合い」の存在ですから。愚かだけ、賢明だけ、そんな「人品」、これまでどこにもいなかったし、今だっていないと経験から学んできた。どなたにしても、その差は「大同小異」「五十歩百歩」だという直観がありますね、ぼくには。立派な人というのは「困っている人を見過ごしにできない」、そんな惻隠の情に動かされる人ではないですか。この歳になっても、そんな人間に、なりたくて仕方がないのです。本当に憧れますね。(2023/02/03)