今では記憶している者が、私の外に一人もあるまい。三十年あまり前、世間のひどく不景気であった年に、西美濃(みの)の山の中で炭を焼く五十ばかりの男が、子供を二人まで、鉞(まさかり)で斫(き)り殺したことがあった。
女房はとくに死んで、あとには十三になる男の子が一人あった。そこへどうした事情であったか、同じ歳くらいの小娘を貰(もら)ってきて、山の炭焼小屋で一緒に育てていた。その子たちの名前はもう私も忘れてしまった。何としても炭は売れず、何度里へ降りても、いつも一合の米も手に入らなかった。最後の日にも空手(からて)で戻ってきて、飢えきっている小さい者の顔を見るのがつらさに、すっと小屋の奥へ入って昼寝をしてしまった。

眼がさめて見ると、小屋の口一ぱいに夕日がさしていた。秋の末のことだという。二人の子供がその日当たりのところにしゃがんで、しきりに何かしているので、傍(かたわら)へ行って見たら一生懸命に仕事で使う大きな斧(おの)を磨(と)いでいた。阿爺(おとう)、これでわしたちを殺してくれといったそうである。そうして入り口の材木を枕にして、二人ながら仰向けに寝たそうである。それを見るとくらくらとして、前後の考えもなく二人の首を打ち落してしまった。それで自分は死ぬことができなくて、やがて捕(とら)えられて牢(ろう)に入れられた。(柳田国男『山の人生』より)

『山の人生』が刊行されたのは大正十五(1926)年のことでした。したがって、文中の「三十年あまり前」というのは、明治三十年頃のことです。ちょうど「日清戦争」が終わった時期に当あります。戦争やそれによって引き起こされた不況などで世間が大騒ぎをしている一方で、西美濃(現在の岐阜県)の山奥深くにこんな事件がおこっていたというのですね。
「子どもとはなにものだろうか」という問題を考えようとするとき、いつでも去来するのは「入り口の材木を枕にして、二人ながら仰向けに寝た」二人の子どもたちの奇怪な行動をとらせたものはいったい何だったのだろうかという、大きな不思議です。教師や親から教えられた親孝行からの行動なんかではなかったでしょう。言葉を失わせるような行為に駆り立てたのはなんだったか。いまでもこのような不思議にぼくは襲われているのです。
この『山の人生』は明治末にに出された『遠野物語』とあわせて一冊になって岩波文庫に収められています。宮本常一さんの『忘れられた日本人』とあわせて一読をつよくすすめます。ここにもまぎれもなくおさない「日本人」がいます。ここで言われている「日本人」というのは「国家」「国語」「国民」というものに取りこまれていない人びと(庶民。それを柳田さんは「常民」といいました)をさしていることはまちがいありません。

国家だとか国民だとかやかましく言いたてる人びとをよそにして、黙々と営々とその生活・文化、つまりはわたしたちの社会の歴史をつないできた人たちのことでした。「国家・国民・国民」などがつくられるはるか以前から、この島に住み着いていた人々でした。そんな「日本人」がいたということですね。それをさして「日本人」というのもはばかられるような、人間そのものの厳存です。人間のもっとも深い部分にやどっている感覚かもしれない。「国家」がふりかざす倫理や道徳とは軌を一にしない人間の本性かもしれないのです。
上にあげた文章の最後の部分で、柳田さんは次のような言葉を書き残しておられます。どのようなことをいおうとしているのでしょうか。
「我々が空想で描いて見る世界よりも、隠れた現実の方が遙(はる)かに物深い。また我々をして考えしめる」

この「山に埋もれたる人生あること」は実話であったかなかったか、時には問題視されてきました。確かなことは今でもはっきりしていません。ぼくもこの「物語」か「歴史」か定かでない問題を調べた(詮索した)ことがあり、それについて文章を書こうとしたことがありました。しかい、結局それをしなかったのは、理屈で物事を極めようとするよりも、いかにもこんなことがあったのだなあと読めば、ぼくたちのどこかにもこの子どもたちと同様の感情が流れていると思う誘惑にかられたからです。この年端の行かない子どもたちにはいうにいわれぬ感情、年齢や経験ではおしはかれない感受性というのもがあったにちがいないと思われてきたりします。
この時代にあってもなお、幼児や児童の悲劇が実の親や肉親によってくりかえされています。これらは、まちがいなのない不幸であり悲劇です。幼児や児童(子ども)の不幸がやまない限り、だれもがしあわせになれないのだと、ぼくはわがこととして、やりきれない心持で実感するのです。いかなる子どもの中にもきっと大人の感受性(智慧)があるのだとぼくは信じている。大人のすることの意味を彼や彼女はたちまちのうちに直感(直観)するのです。その逆に、どんな大人の中にも自分自身の子どもの部分があるのです。だからこそ、大人も子どもも、その部分を通じて互いにわかりあえる(互いを受け入れられる)にちがいないことを、ぼくは山小屋の前で親に死を慫慂した二人の子どもたちの行為から、言葉をこえて、教えられるのです。ぼくがその子どもたちだったら、とずっと考えさせられつづけてきました。