憂楽帳:大学というところ:私立大に勤める知人の大学教授によると、大学では今、「出口」がいかにしっかりしているかということが、“売り”になるのだという。企業が求める人材を育て、就職率を上げることが、「入り口」の学生の募集活動に直結する。
学生への対応は至れり尽くせりだ。この大学の場合、キャリアセンター、昔で言う就職課は、入学時から就職活動に向けて、大学生活をいかに送るべきかを教え、資格取得など就活対策の特別講座も設けている。親の協力も必要だというので、保護者向けの懇談会では「子どもと一緒に考える就職活動」という講演や、教員との面談も用意されている。

少子化で、生き残りにしのぎを削る大学の事情、厳しい雇用環境では、大学の就職予備校化の流れは止まらないのかもしれない。だが、次世代を担う大事な財産を、目先のことばかりが気になる小さな人間に仕上げようとしているようで心配だ。「(実利に)役に立たないことをしていたのが良かったのに」と、「教養」を身に着けた自分の大学時代を振り返り、矛盾に悩む教授に共感を覚える。(毎日新聞・09/06/29)
これぞ「旧聞」です。この時代を含めて、ぼくは新聞人間でした。というよりは、活字人間だったかも。数年前からまったく読まない。読むに堪えないというのではありません。読むほどのこともないじゃないかと勝手に見切ったからです。テレビもまず観ません。こちらは観るに堪えないから。新聞もテレビも「作る側」はほとんどが大学出でしょう。ぼくは当今の大学事情を知っているつもりはないのですが、「大学出」と聞いただけで、もうあかんという直感が働くのです。これが外れることは九分九厘ない。なぜか。大学は一人の人間にとっては入ってはいけないところとまではいわないが、行かなくてもいいところ。学生が問題だというのではなく、教員でしょう、話にならないくらいに「教育・授業(講義)」に不熱心だと思うからです。それにつられて、学生も落ちていきますね。「学校」はよほど注意してかからないと、人間の成長を阻害します、金をとって。
上記のコラムに戻ります。このように臆面もなく書ける記者はいったい何歳くらいの方だろうか。「教養」を身につけることができた「大学時代」などなかったとはいわないが、はたしてそれはいつの時代だったか、どんなものが「教養」なんだか、と還暦をはるかに超えたいま、ぼくは高尚な冗談を書く記者だなと、反面では関心もしますね。でも、まともにそうだといわれると、どこの島の話なんだと訝るばかりです。

もちろん、「教養」の中身や程度こそが問題になります。「教養」とはなにか。「単なる学殖・多識とは異なり、一定の文化理想を体得し、それによって個人が身につけた創造的な理解力や知識。その内容は時代や民族の文化理念の変遷に応じて異なる」といかにも教養をひけらかすのは「広辞苑」です。(ぼくはこの辞書の悪口を言うのが趣味になっています。この断定する態度が嫌ですね)「創造的な理解力や知識」と聞いただけで、気が遠くなります。「文化理想を体得」となれば、さらに面倒な、一面ではいかにもナショナリスティックな雰囲気も漂ってきます。そんなにたいそうなものかよ、いいたくなる。はたして、記者氏が大学で「身に着けた」教養は?
大学が就職予備校化していなかったことはたえてなかったと思われますし、それでどこが悪いのかとさえいいたくなります。大学にかぎらず、学校というところは、つねに次の段階に進むための準備教育に徹してきたのではなかったか。それに成功したか否かは問うところではありません。現今みられる風潮はいつでもあったし、反対に、それとは似てもにつかない大学生活を過ごしている学生もまた、昔もいたし、今もいるのです。二年で可能なことを四年に延ばしているのが大学です。「勉強に四年はないぜ」といいたいですね。

この時代(十余年前)、世間では政権交代だ、新型インフルだなどと落ち着かないことおびただしいようでした、そんな世間とは没交渉で、ぼくは勝手に自分流の「教養」をまさぐるしかない生活に明け暮れていました。わざわざ「教養」ということばなど使う必要はなさそう。ようするに、自分の足で立ち、自分の歩度をわきまえて歩くことができれば、それでじゅうぶんです。自分の足で歩くこと、握ったこぶしを開くこと、それが「教養」ですね。言葉じゃありません。
学校教育で「教養」を身につけるなどということがあるのかどうか。それぞれがみずからの経験をふりかえれば判然とするのではないでしょうか。大学時代に「『教養』を身に着けた」と自信ありげな記者の書く内容浅薄な記事を読める読者はしあわせだろうかと、無教養な人間として雑言を放ちたくなった次第です。

明治の高い「教養人」の本を読んでいて、「国語は帝室の藩屏である」という文に遭った。その人は上田萬年(カズトシ)(1867-1937)さん。この島に「国語」という名称を持ち込んだ張本人です。「国語」と「日本語」は同じものではないのです。 蛇足 お嬢さん(次女)が円地文子さん(1905-1986)。
いまでは「国語」は共通語・標準語などと称されているようです。それに対して、「日本語」は「方言」などと蔑称される始末です。なんでですか。国語・国民・国家というのは、つい最近でっち上げられたものじゃないですか。この島に人が住みだして以来、いつでも「ことば」が使われていたし、それがあるときから「日本語」と呼ばれるようになったというだけの話。人民の汗や涙や脂肪分までが混入して育てられたのが「日本語」、それは一つや二つどころではない、数百もありましたし、いまでも相当数が使われているのです。教養の基礎になるのは、国語からか日本語からか(?)