美しい魂は悪い子供が… 

 「私は放校されたり、落第したり、中学を卒業したのは二十の年であつた。十八のとき父が死んで、残されたのは借金だけといふことが分かつて、私達は長屋へ住むやうになつた。お前みたいな学業嫌ひな奴が大学などへ入学しても仕方なからう、といふ周囲の説で、尤も別に大学へ入学するなといふ命令ではなかつたけれども、尤もな話であるから、私は働くことにした。小学校の代用教員になつたのである」

 坂口安吾(1906-1955)が1947年に書いた「風と光と二十の私」の書き出しの一部です。「代用教員」とは免許状をもたない無資格教員のことで、身分も期間も不安定な臨時雇いの教師でした。以下は一端(いっぱし)の不良少年が小学教師になる図です。代用教員にはなかなかの人材がいました。石川啄木などは代表格でした。(このテーマについても稿を改めて書きたいね)

 「私は生来放縦で、人の命令に服すといふことが性格的にできない。私は幼稚園の時からサボることを覚えたもので、中学の頃は出席日数の半分はサボつた。教科書などは学校の机の中へ入れたまゝ手ぶらで通学して休んでいたので…田舎の中学を追ひだされて、東京の不良少年の集まる中学へ入学して、そこでも私が欠席の筆頭であつたが…」などと「望ましい中学生」像からは大きく逸脱していた。「凡そ学校の規律に服すことのできない不良少年が小学校の代用教員になるといふのは変な話だが、然し、少年多感の頃は又それなりに夢と抱負はあつて、第一、そのころの方が今の私よりも大人であつた。私は今では世間並みの挨拶すらろくにできない人間になつたが、その頃は節度もあり、たしなみもあり、父兄などともつたいぶつて教育家然としてゐたものだ」

 彼の人間観察はたしかなもので、それは「堕落論」や「白痴」、さらには「日本文化私観」などでつとに証明されています。

 「本当に可愛いゝ子供は悪い子の中にゐる。子供はみんな可愛いゝものだが、本当の美しい魂は悪い子供がもってゐるので、あたゝかい思ひや郷愁を持つてゐる。かういふ子供に無理に頭の痛くなる勉強を強ひることはないので、その温かい心や郷愁の念を心棒に強く生きさせるやうな性格を育てゝやる方がいゝ。私はさういふ主義で、彼らが仮名を書けないことは意にしなかつた」

 「小学校の先生には道徳観の奇怪な顛倒がある。つまり教育者といふものは人の師たるもので人の批難を受けないやう自戒の生活をしてゐるが、世間一般の人間はさうではなく、したい放題の悪行に耽つてゐるときめてしまつて、だから俺達だつてこれぐらゐはよからうと悪いことをやる。…俺のやるのは大したことではないと思ひこんでゐるのだが、実は世間の人にはとてもやれないやうな悪どい事をやるのである」(いまではこんな教師像が通用するのかどうか、時代は頓に悪化するといったら非難されるかな)

 「自主的に思ひ又行ふのでなく他を顧みて思ひ行ふことがすでにいけないのだが、他を顧みるのが妄想的なので、なほひどい。先生達が人間世界を悪く汚く解釈妄想しすぎてゐたので、私は驚いたものであつた」(この指摘は当たっていると思う。教師の典型が抱く人間論世界観ですね)

 今に変わらぬ「教師像」が活写されているようです。教師は聖職者だということがそもそもインチキであって、そんなきれい事でつとまる仕事ではないというところから出発しなければ、たちまちのうちに息が詰まって倒れることは請け合います。文科省はけっして推薦しないでしょうが、安吾のような偽らない教師がいてもかまわないというより、いてくれなくては困るとぼくは思う。子どもたちがみる大人が型通りの教師だけというのは、けっして褒められたことじゃありません。ここでは触れないが、生徒との交わりですこしばかり真似のできないような経験を安吾先生が書いています。ぜひとも「風と光と…」を読んでください。

 以下は、安吾の一側面です。「私はその頃太陽といふものに生命を感じてゐた」「雨の日は雨の一粒々々の中にも、嵐の日は狂ひ叫ぶその音の中にも私はなつかしい命をみつめることができた」「私と自然との間から次第に距離が失はれ、私の感官は自然の感触とその生命によつて充たされてゐる」(彼は東洋大学のインド哲学科かを出ていたと記憶しています)

 「教師然」とするとはどのようなことでしょうね。手本・模範・師範・見本その他。いずれも息をしていないような、つまるところ「生命力」にかけたような雰囲気が想像されます。「四角四面は豆腐屋の…」みたいな堅苦しい上に、なんか情味にかけるような印象があります。わざわざそんな「像」に自分を当てはめる必要なんかないんじゃありませんか。いうまでもありませんが、現実の教師たちには多彩な表情や個性を有している「典型」がおられるのをぼくは疑わないのです。そのうえでなお言いたい。不良教師よ、出でよ。そんな呼びかけをしたいのですが、採用試験には馴染まないよね。でも、優良佳作ばかりじゃ、優等生に向かない子どもたちが困るでしょ。(「教師よ、堕ちろ!」)

投稿者:

dogen3

 毎朝の洗顔や朝食を欠かさないように、飽きもせず「駄文」を書き殴っている。「惰性で書く文」だから「惰文」でもあります。人並みに「定見」や「持説」があるわけでもない。思いつく儘に、ある種の感情を言葉に置き換えているだけ。だから、これは文章でも表現でもなく、手近の「食材」を、生(なま)ではないにしても、あまり変わりばえしないままで「提供」するような乱雑文である。生臭かったり、生煮えであったり。つまりは、不躾(ぶしつけ)なことに「調理(推敲)」されてはいないのだ。言い換えるなら、「不調法」ですね。▲ ある時期までは、当たり前に「後生(後から生まれた)」だったのに、いつの間にか「先生(先に生まれた)」のような年格好になって、当方に見えてきたのは、「やんぬるかな(「已矣哉」)、(どなたにも、ぼくは)及びがたし」という「落第生」の特権とでもいうべき、一つの、ささやかな覚悟である。(2023/05/24) 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中