悪い習慣はつづくもので、おそらく三十年以上もラジオの深夜放送を布団にはいって聞いています。もちろん耳栓(イヤホン)をしながらで、時には耳から外れたまま朝をむかえる時もあります。この何年かはほぼ十時には寝床につく。気性は至って短い、いや起床でした。これも決まったようにいまなら六時前後です。日の出前が定番。朝日(新聞じゃない)がみられるときは茶を飲みながら五分でも十分でも飽きずに眺めています。あるいは鳥(その多くはウグイス》の声が合図の時期もあります。拙宅は海から30キロほど離れていますが、標高が約百メートルほどの丘の上にあるので、まあまあの日の出が拝めます。

以下の駄文は十五年も前に書き散らしておいたもので、いままた、当時の震撼とさせられた精神の状況(震え)がまざまざとよみがえったので、恥を忍んで再録しておこうと考えた次第です。
(ぼくはあまり文章を書くのが好きではありませんが、野暮な理由で駄文でも書けという注文というか、強制がたまにありました。おそらく三十になるかならないか位からでした。文章のイロハもわからず、段落のつけ方、引用の仕方、はては句読点の打ち方など皆目わからないままで引き受けさせられたりしました。その際、ほとんどは見様見真似で、他人の書き方なり文章法を、まるで剽窃まがいに取り入れたりしたものでした。後年になって、話し言葉のままに文章を書くという癖のようなものがついてしまい、以来ずっと「です、ます」で通してきた。「である」「する」という表現がしっくりこなくなったような気がしたのです。(丸山真さ男という人も『日本の思想』だったかで、そのような問題に触れていたような気がしますが、記憶違いかもわかりません)普段通りの話し言葉というようなものが、ぼくの場合には書き言葉になったといえそうです。「言文一致体」がどんなものだったか、今ではその細部は知る由もないのですが、この書き方(まあ「生活綴り方」というべきかも)を、我流の言文一致表現とでもいっておきます。これ以降のは文章はできるだけ普段の話し言葉で書きつけることになりそうだという「断り」の挨拶でした)
《数日前のことでした。夜中の三時だったかのニュースで、夢うつつの耳にとどいたのは、徳島県阿南市に住む母親が二人の子ども(男児と女児)をダムの貯水池に放り投げて殺したという事件でした。いったいそんなことがあるのだろうか、とうつつに夢を見ているのだと思ったようだ。「ひとりずつ投げ込んだ」と自首してきた母親が語ったというのです。背筋が寒くなるような、それでいて作り話を聞いているような、やりきれない気持ちに襲われたのは事実でした。どうしてこんなことが?この世にあってたまるか》

《(同じラジオ番組で)四時すぎ。わたしの意識は幽玄の世界にはいったままでした。「心の時代」というテーマで、一人の神学者が「すべてはヘロデになってしまったのか」という意味のことを話していました。イエスが生まれたとき、東からきた博士たちがエルサレムにきて、言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、その方を拝みにきました」時のユダヤの大王であったヘロデは彼らに「ベツレヘムに行くように」と命じたので、博士たちは東方で見た星を追いながら、ベツレヘムにやってきた。その星は幼子(イエス)の生誕の地上でとまったのです》
《ヘロデはこの話をきいて、ベツレヘム周辺で生まれた二歳以下の男児を一人残らず殺してしまった。このオレがユダヤの王なのに…。それは許しがたいことだ、と。イエスはヨセフ、マリアとともにエジプトに逃げて助かりました》
《ひとはみなヘロデになってしまったのか。親が子を殺し、子が親を殺す。夫が妻を殺し、妻が夫を殺す。友が、また友を殺す。子どもが子どもを殺す。たがいに殺戮しあう。なぜ?カネのため、恨みのため、衝動におそわれて。殺す理由みたいなものはいくらでもある。殺すのは誰でもよかった、と。殺したいから殺す。それ以上でも以下でもないのでしょうか。救いのない時代です》

《どのような意識がわが子を殺すところにまで、母親を導いたのか。この女性は元教師であったという。教師だったというところに何か意味があるというのではありません。でも、それ以外の職業についていたら、ここまで追い込まれることはなかったといえるのかどうか。大人も子どもも、ヘロデとなり、自分の地位(属性)を奪おうとする人間を殺さなければ、自分は心を安んずることができなくなった、そんな酷薄な時代にわたしたちは生きている。殺さなければ、殺されるのだ、と》
《母親が二人の子どもをダムの貯水池に投げ込んで殺したというニュースにふるえながら、もうろうとした状態で、ああ、そういえばフレーザーの「金枝篇」にもそんな神話があったなあと、あらぬところに想念が飛んでいくようでした。聖なる森に一人の王(祭司)がいる。王の力が衰えたとみると、新たな候補者(若者)がその王を殺して、その座を奪取するというのだ。世にいう王権交代神話。わたしたちはいつとは知れぬ、遠い昔の神話時代そのままをいまだに生きているのかも知れないのです。そのとき、王とは、あるいは王権とはなんなのでしょうか》(李四)

【二十二日午前九時ごろ、阿南市内の主婦(41)が「八歳と五歳の子供二人を福井ダム貯水池に投げ込んで殺した」と阿南署に自首してきた。徳島県警捜査一課と阿南署が同市福井町鉦打の県営福井ダム貯水池を捜索したところ、供述通り男児の遺体が浮いているのを発見。小学校二年生の長男(8つ)と確認されたため、県警は同日午後九時十五分、主婦を長男を投げ込んで殺したとする殺人容疑で逮捕した。(中略)幼稚園児の長女(5つ)は同日夕までの捜索で見つかっておらず、県警機動隊や阿南署、阿南消防組合などは二十三日朝、捜索を再開する。(中略)主婦は夫と長男、長女の四人暮らし。中学校の教諭をしていたが、数年間の休職を経て二〇〇四年三月に退職している。同年九月に、徳島市内の病院で統合失調症と診断され約二カ月入院。今年六月から八月にかけても、阿南市内の病院に入院していた。県警は夫らからも事情を聴きながら詳しい経緯について調べる】(徳島新聞・05年12月23日付)