高く聳える愛宕山 清い流れの大堰川

【御由緒】
 当社は全国に約900社を数える愛宕神社の本社として、京都市最高峰の霊山である愛宕山上に鎮座します。古くより火伏・防火に霊験のある神社として知られ、京都府内はもとより近畿地方を中心に全国から参拝者が絶えません。その創祀年代は古く「愛宕山神道縁起」や「山城名勝志」白雲寺縁起によると大宝年間(701~704)に、修験道の祖とされる役行者と白山の開祖として知られる泰澄が朝廷の許しを得て朝日峰(愛宕山)に神廟を建立しました。
 その後、天応元年(781)に慶俊が中興し、和気清麻呂が朝日峰に白雲寺を建立し愛宕大権現として鎮護国家の道場としたと伝えれます。早くより神仏習合の山岳修業霊場として名高く、9世紀頃には比叡山・比良山等と共に七高山の一つに数えられました。神仏習合の時代には本殿に本地仏である勝軍地蔵、奥の院(現・若宮社)に愛宕山の天狗太郎坊が祀られ、境内には勝地院、教学院、大善院、威徳院、福寿院等の社僧の住坊が江戸末期まで存在していましたが、
 明治初年の神仏分離令で白雲寺は廃絶、愛宕神社となり現在に至っています。尚、本地仏であった勝軍地蔵は神仏分離令の際、金蔵寺(京都市西京区大原野)に移され現在も大切にお祀りされています。また、平成15年9月28日には、愛宕神社御鎮座1300年祭が執り行われました。(http://atagojinjya.jp/

________________________________

 京都で最も高い山は愛宕山(あたごやま)。親しみをこめてだったか、「あたごさん」と呼んでいた。標高は924m。京都は盆地ですから、というのではないのですが、山々は高くはありません。次いで比叡山、848m。こちらは、言わずと知れた延暦寺の本山。いったい何回、二つの山に登ったことか。愛宕山には少なくとも五回は上った。それも競歩の勢いで。左の写真は、広沢の池から遠望した愛宕山。この一角は、ぼくの走破コースでした。右のものは卒業した嵯峨小学校(右下は正門の写真)の校歌。「おおいがわ」は嵐山は横切る大堰川=保津川です。その下流は桂川から淀川と流れます。「さがのよいこはすこやかに」育ったかどうか、まことに怪しい。学校や家で勉強などした記憶がまったくない。でも卒業はしたのです。学校についてはほとんど記憶がない。教師も同級生も。写真を見ればこれかあ、といった程度のなつかしさです。

 家が狭かったし、親父たちが家で仕事をしていたせいもあって、つねに周囲の山に入り、四六時中遊びまわっていたことだけが曖昧になった脳細胞に刻まれています。広沢の池でも嵐山でも水遊びをした。いわゆる京都西山一帯の山々はほとんど登ったといってもいい。また、広沢の池近く(山越)の「植籐」(佐野藤右衛門)さんの苗床で、先々代から桜についてあれこれと教えていただいた。(これはこのブロブで紹介しています)桜好きになった遠因です。

 すでに述べたように、ぼくは高校卒業と同時に京都を離れ、以来ゆっくりと帰郷したことがありません。何かの用事で帰ることはありましたが、ほんの二、三日程度でした。京都にもなじめなかったし、東京にも、現住地の千葉にも、すっぽりとはまったという気もしないままに、ずいぶんと歳を重ねてしまいました。まるで「三界に家無し」のごとくですね。それでも、京都時代は毎日、何度となく愛宕山を眺めたし、帰京のたびに琵琶湖を過ぎると比叡山を眺めて「帰ったな」という気になりました。ランドマークは山だったんですね。愛宕山を脳裏に浮かべるたびに薄暗くじめじめした「神社」境内の雰囲気を思い出したりしました。「北嵯峨」の一角はぼくを育てた(育てきれなかったが)、授業料が無償の学校だった。(国破れて山河あり、それを言いたいための記録であり、想い出に耽っているのではないつもり。ぼくには耽るだけの想い出はなし)

***********************************

 いろいろなものに手を出しては生噛りをくりかえしてきました。「愛宕山」と聞けば、ただちに同名の落語が思い出されます。この噺は関西種であり、上方の落語家で聴くのが何よりでしょうが、ぼくは「江戸」暮らしが半世紀をかなり過ぎましたので、江戸弁で聴くことがしばしばでした。関西では米朝、枝雀などが飄逸です。今回は若い日の志ん朝で聴くことにします。名代「志ん生」を継承するかと期待されましたが、早くに亡くなりました(1938-2001)。一時は頻繁に聞くこともありましたが、惜しいかな、ぼくには少し騒々しい感じがして、ゆったりと面白みを味わうことが難しく思われました。これは親父の方がぼくの性に合っていたということですね。志ん朝さんにもっと落ち着きが生まれたら、きっと大名人になっていたこと請け合いです。(お後がよろしいようで)(https://www.youtube.com/watch?v=Au4pIsyDG3E

:::::::::::::::::::::::::::::